2007年08月29日
体験カウンセリング
EAPでは、カウンセリングを知ってもらうために体験カウンセリングを行うことがあります。
初めての時にはクライエントに必ずと言っていいほど次の質問をしています。
1.「カウンセリングを受けたことがありますか?」
2.「カウンセリングってどんなイメージ?」
1の返事はほとんどが「ありません」です。
カウンセリングはまだまだ一般的ではないらしいです。
2の返事は…
「病気の人が…」「アドバイスをもらう」「引き出してもらう」「話しを聴いてもらう」などが多いです。
カウンセリングは悩んだり困っている時に利用する時が多いです。
医療機関に通院しながらの人ももちろんいます。
病気の人と固定されているわけではないので誤解されているなと思います。
次に「もらう」系ですが…
カウンセリングはクライエントとカウンセラーが協力して一緒にすすめて行くものです。
一緒に考えながら選ぶのはクライエントです。
カウンセラーから新しい提案や異なった考え方について伝えることもあります。
選んで決めて行くのはクライエントです。
ですから、「してもらう」わけではないことを知って欲しいと思っています。
カウンセリングは体験してみることをオススメします。
自分に役に立つのか?
カウンセラーとの相性は?
など体験したからこそ感じるものがあります。
初めての時にはクライエントに必ずと言っていいほど次の質問をしています。
1.「カウンセリングを受けたことがありますか?」
2.「カウンセリングってどんなイメージ?」
1の返事はほとんどが「ありません」です。
カウンセリングはまだまだ一般的ではないらしいです。
2の返事は…
「病気の人が…」「アドバイスをもらう」「引き出してもらう」「話しを聴いてもらう」などが多いです。
カウンセリングは悩んだり困っている時に利用する時が多いです。
医療機関に通院しながらの人ももちろんいます。
病気の人と固定されているわけではないので誤解されているなと思います。
次に「もらう」系ですが…
カウンセリングはクライエントとカウンセラーが協力して一緒にすすめて行くものです。
一緒に考えながら選ぶのはクライエントです。
カウンセラーから新しい提案や異なった考え方について伝えることもあります。
選んで決めて行くのはクライエントです。
ですから、「してもらう」わけではないことを知って欲しいと思っています。
カウンセリングは体験してみることをオススメします。
自分に役に立つのか?
カウンセラーとの相性は?
など体験したからこそ感じるものがあります。
Posted by Mako Takabayashi at 22:36│Comments(0)
│産業保健