2007年08月19日
復職支援
メンタル疾患で休職することを最近は「メンタルダウン」と言うそうです。
主なメンタル疾患はうつ病です。
誤解と偏見と無理解が本人の復職を妨げ、再発のリスクを高めてしまいます。
メンタル疾患は外科疾患のような分かりやすさがなく、内科疾患のように数値や画像で表しにくい厄介な疾患です。
また投薬が長く続くことも負担だったり、治った感じが分かりにくい疾患だと思います。
何よりも病気の知識と理解がないと分かりにくいようです。
本人ですら「わがままなのでは…」「努力不足なのでは…」と勘違いしてしまうような症状です。
復職したい、復職してもらいたい…
本人と企業のニーズが一致して協力しながら復職する…
そんなお手伝いができたらと日々努力しています。
主なメンタル疾患はうつ病です。
誤解と偏見と無理解が本人の復職を妨げ、再発のリスクを高めてしまいます。
メンタル疾患は外科疾患のような分かりやすさがなく、内科疾患のように数値や画像で表しにくい厄介な疾患です。
また投薬が長く続くことも負担だったり、治った感じが分かりにくい疾患だと思います。
何よりも病気の知識と理解がないと分かりにくいようです。
本人ですら「わがままなのでは…」「努力不足なのでは…」と勘違いしてしまうような症状です。
復職したい、復職してもらいたい…
本人と企業のニーズが一致して協力しながら復職する…
そんなお手伝いができたらと日々努力しています。
Posted by Mako Takabayashi at 01:04│Comments(4)
│産業保健
この記事へのコメント
復職支援は難しいです。周囲の理解も必要ですが、休職となると給与面で不安を感じ、復職に焦るケースもでたりしています。これも再発のリスクを高めますから、リハビリ出勤の後はウォーミングアップ出勤を入れたりしています。
偏見、ありますよ。困ったことに、これはなるべく減らすために簡単な説明をしています。陸自の産業カウンセラーが書いた本に「心の骨折」とありましたので、この言葉を借りて、本人はこれからゆっくりと心のギブスを外していくというように説明しています。
とはいっても、人の捉え方は様々。難しいですね。
まだまだ、空転中の新米カウンセラーです。
偏見、ありますよ。困ったことに、これはなるべく減らすために簡単な説明をしています。陸自の産業カウンセラーが書いた本に「心の骨折」とありましたので、この言葉を借りて、本人はこれからゆっくりと心のギブスを外していくというように説明しています。
とはいっても、人の捉え方は様々。難しいですね。
まだまだ、空転中の新米カウンセラーです。
Posted by ゆたか at 2007年08月20日 21:40
カウンセラーはデリケートで奥深いお仕事だと思います。
悩める人を何とかしてあげたいと 上から引っぱり上げるのではなく 下からちょっと押し上げてあげるような・・・。
励ましが本人にとって負担に感じることもあるんですね。
カウンセリングの時間 一言でも心に響き安心できるような言葉をプレゼントされれば とてもうれしいのです。
ショパンがお好きなのですね。私は感傷的なショパンよりも 健康的なショパンがいいです。今は バッハとベートーベンをよく弾いています。
悩める人を何とかしてあげたいと 上から引っぱり上げるのではなく 下からちょっと押し上げてあげるような・・・。
励ましが本人にとって負担に感じることもあるんですね。
カウンセリングの時間 一言でも心に響き安心できるような言葉をプレゼントされれば とてもうれしいのです。
ショパンがお好きなのですね。私は感傷的なショパンよりも 健康的なショパンがいいです。今は バッハとベートーベンをよく弾いています。
Posted by シャルロッテ at 2007年08月20日 23:13
ゆたかさん、いつもコメントありがとうございます。
復職支援は企業風土や取り組み方でかなり差が出てしまっているようです。
社員一人一人の働きが企業に利益を産んでいるのだと私は考えています。
が…、企業ありきで社員を使っているようなところも残念ながらあったりします。
経営者もその昔は一社員だったはず…
「人を大切にして利益を働く人に還元する」そんな企業だったらいつでも社員になって働きたいと思います。
せめてカウンセラーとしては…常にクライエントの利益を考えて支援したいです。
復職支援は企業風土や取り組み方でかなり差が出てしまっているようです。
社員一人一人の働きが企業に利益を産んでいるのだと私は考えています。
が…、企業ありきで社員を使っているようなところも残念ながらあったりします。
経営者もその昔は一社員だったはず…
「人を大切にして利益を働く人に還元する」そんな企業だったらいつでも社員になって働きたいと思います。
せめてカウンセラーとしては…常にクライエントの利益を考えて支援したいです。
Posted by mammezzo at 2007年08月21日 01:17
シャルロッテさん、はじめまして…だと思います。
コメントをありがとうございました。
そうですね。
カウンセリングは、ちょっと押し上げる感じに似ている感じがします。
私は隣に並んでいつでも手を差し伸べる感じだったり、後の方でいつも見守っている感じだったリを大事にしています。
クラッシックを楽しまれることがあるのですね。
ベートーベンは「月光」がお気に入りです。
バッハはピアノの練習曲で弾かされた印象があって楽しめないのが残念です。
私はピアノ曲一辺倒ですが、マーラーの交響曲には魅力を感じます。
また気が向いた時に書き込みしてください。
よろしくお願いします。
コメントをありがとうございました。
そうですね。
カウンセリングは、ちょっと押し上げる感じに似ている感じがします。
私は隣に並んでいつでも手を差し伸べる感じだったり、後の方でいつも見守っている感じだったリを大事にしています。
クラッシックを楽しまれることがあるのですね。
ベートーベンは「月光」がお気に入りです。
バッハはピアノの練習曲で弾かされた印象があって楽しめないのが残念です。
私はピアノ曲一辺倒ですが、マーラーの交響曲には魅力を感じます。
また気が向いた時に書き込みしてください。
よろしくお願いします。
Posted by mammezzo at 2007年08月21日 01:26