公式ホームページ   初めてのあなたへ   サービス一覧   リンク   よくあるご相談   こころの教室   問い合わせ
働く人のメンタルヘルスポータルサイト「こころの耳」

2011年03月12日

災害と母乳育児に関する情報

災害時の母乳育児および乳幼児の育児への災害情報をお知らせします。

JALCは震災と母乳育児について、3つの情報をウエブサイトから発信しています。
ウエブサイト http://jalc-net.jp/ のサイドメニュー「災害時の母乳育児支援」から。
(タイトルが以前の新潟地震なっていますが、お許しください。更新します。)
皆さん許可を取る必要はありません。下記をどんどん発信してください。 

1、災害時の母と子の育児支援 共同特別委員会からの3つの情報
http://www.jalc-net.jp/hisai.html

「地震や水害にあった母乳育児中のお母さんへ」1ページのPDF 
http://www.jalc-net.jp/hisai_mother.pdf
「お母さんを援助している方、及び、メディア関係者の方へのお願い」1ページのPDF 
http://www.jalc-net.jp/hisai_media.pdf
「被災者の救援にあたっている方へ」2ページのPDF
http://www.jalc-net.jp/genchistaff.pdf

携帯バージョンもあります。 http://www.jalc-net.jp/i_hisai.htm

2、「災害時における乳幼児の栄養~災害救援スタッフと管理者のための活動の手引き」
IFEコアグループ2007年2月作成文書の日本語訳

IFEとは、WHO, UNICEF, IBFAN, ENN, WFP(国連食糧計画)、UNHCR(国連難民高等弁務官事務所)などの人道援助団体から成るネットワークです。
全部で27ページになる小冊子(PDF)で、ダウンロードできます。
http://www.jalc-net.jp/dl/OpsG_Japanese_Screen.pdf

3、「災害時の乳幼児栄養に関する指針」母乳育児団体連絡協議会

日本母乳哺育学会、日本母乳の会、NPO法人日本ラクテーション・コンサルタント協会の3団体からなる母乳育児団体連絡協議会が、新潟地震の後、2007年10月にを共同で出した指針です。カップ授乳の写真を含む2ページのPDF
http://www.jalc-net.jp/hisai_forbaby.pdf

4、小冊子『災害時の母乳育児相談 援助者のための手引き』災害時の母と子の育児支援 共同特別委員会製作
   2005年作成、2007年改訂、約50ページ
   入手は「母乳育児支援ネットワーク」から。下記に情報があります。
http://www.jalc-net.jp/hisai.html

どうかたくさんのお母さんと赤ちゃん、さらに支援者にこの情報が届きますように!
お困りの被災地のお母さんたちに届けてあげて下さい!



同じカテゴリー(子育て)の記事
世界母乳育児週間
世界母乳育児週間(2019-08-02 20:50)

親の責任
親の責任(2017-11-05 20:23)

これから
これから(2015-01-14 18:27)


Posted by Mako Takabayashi at 13:46│Comments(0)子育て
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
プロフィール
Mako Takabayashi
Mako Takabayashi
1960年生まれ。魚座。B型。母乳育児支援、食と暮らしの市民活動、心の相談活動のボランティアなどに関わる。その後、シニア産業カウンセラー、中級教育カウンセラー、不妊カウンセラーの資格を取得。2019年には国家資格の公認心理師を取得。「みんな違って、みんないい」をモットーにカウンセリングルーム「マザリ―カウンセリング」を運営。小・中学校の相談員を10年間担当。小児科では、子育て支援を10年担当。産業保健では、企業でのカウンセラーや研修講師、メンタルヘルス対策支援も行ってきた。現在は、産業保健分野で企業のメンタルヘルス対策支援とスクールカウンセラーとして教育分野で活動中。趣味のジャズシンガーとしても活動中。好きなことは、ドライブや歌を歌うこと、そしてビール♪
オーナーへメッセージ
削除
災害と母乳育児に関する情報
    コメント(0)