公式ホームページ   初めてのあなたへ   サービス一覧   リンク   よくあるご相談   こころの教室   問い合わせ
働く人のメンタルヘルスポータルサイト「こころの耳」

2011年04月12日

避難所で生活する赤ちゃんのためのQ & A

一か月経ちました。
まだまだ余震が続き不安で心配な日々が続きます。
母親として子どもを守りたくても、母親本人も被災者ではままならずご苦労が続く事と思います。

避難所等で生活する赤ちゃんのためのQ & Aが完成し、第一弾としてWeb版が未熟児新生児学会のサイトで公開されています。
この情報を、被災地の避難所や自宅で生活している赤ちゃんの御家族、それをケアする保健師さんに伝えてください。

ラジオ福島のHPの「避難所関連」に、北海道大学の長先生からの依頼の
メールがそのまま掲載されています。

http://www.rfc.co.jp/hinanjyo/details.php?id=3197

ファイルへのリンク

被災地の避難所等で生活をする赤ちゃんのためのQ&A(医療スタッフ向け)
http://plaza.umin.ac.jp/~jspn/shinsai/qastaff.html

被災地の避難所等で生活をする赤ちゃんのためのQ&A(ご家族向け)
http://plaza.umin.ac.jp/~jspn/shinsai/qafamily.html

身近にお知り合いや関係者の方がいらっしゃいましたら是非紹介してあげて下さい。
どうぞよろしくお願いいたします



同じカテゴリー(子育て)の記事
世界母乳育児週間
世界母乳育児週間(2019-08-02 20:50)

親の責任
親の責任(2017-11-05 20:23)

これから
これから(2015-01-14 18:27)


Posted by Mako Takabayashi at 09:59│Comments(0)子育て
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
プロフィール
Mako Takabayashi
Mako Takabayashi
1960年生まれ。魚座。B型。母乳育児支援、食と暮らしの市民活動、心の相談活動のボランティアなどに関わる。その後、シニア産業カウンセラー、中級教育カウンセラー、不妊カウンセラーの資格を取得。2019年には国家資格の公認心理師を取得。「みんな違って、みんないい」をモットーにカウンセリングルーム「マザリ―カウンセリング」を運営。小・中学校の相談員を10年間担当。小児科では、子育て支援を10年担当。産業保健では、企業でのカウンセラーや研修講師、メンタルヘルス対策支援も行ってきた。現在は、産業保健分野で企業のメンタルヘルス対策支援とスクールカウンセラーとして教育分野で活動中。趣味のジャズシンガーとしても活動中。好きなことは、ドライブや歌を歌うこと、そしてビール♪
オーナーへメッセージ
削除
避難所で生活する赤ちゃんのためのQ & A
    コメント(0)