2007年03月12日
グイン・サーガー
引っ越しで埋もれていた本やレコードなどなどが出てきました。
グイン・サーガーは栗本薫さんが書き続けているSFファンタジーです。
ギネスを目指して…現在112巻くらいになっていると思います。
出会ったのは20代の頃、50巻くらいまでは読み続けていましたが…
いつの間にか読まなくなってしまいました。
もうすでに物語の記憶が薄れてきてしまっています。
また読もうと思いつつ手がついていません。
昔から本が好きでした。
最近は専門書ばかりで楽しんで本を読んでいません。
瀬戸内静寂、三島由紀夫、栗本薫がお気に入りです。
そうそう…
本を読んでいてもカウンセリングと一緒で映像になって頭の中に物語が流れます。
私の分かり方は文字ではなくて映像なんですね。
脳の仕組みが違うのかもしれませんね。
グイン・サーガーは栗本薫さんが書き続けているSFファンタジーです。
ギネスを目指して…現在112巻くらいになっていると思います。
出会ったのは20代の頃、50巻くらいまでは読み続けていましたが…
いつの間にか読まなくなってしまいました。
もうすでに物語の記憶が薄れてきてしまっています。
また読もうと思いつつ手がついていません。
昔から本が好きでした。
最近は専門書ばかりで楽しんで本を読んでいません。
瀬戸内静寂、三島由紀夫、栗本薫がお気に入りです。
そうそう…
本を読んでいてもカウンセリングと一緒で映像になって頭の中に物語が流れます。
私の分かり方は文字ではなくて映像なんですね。
脳の仕組みが違うのかもしれませんね。
Posted by Mako Takabayashi at 21:57│Comments(4)
│お気に入り
この記事へのコメント
はじめまして
ももっこうの父と申します。
お隣の愛知県東三河地方に住んでいます。
素人なので、精神分析とカウンセリングの相違点は、はっきりしませんが、
三島由紀夫が『音楽』という小説を書いていますね。
精神分析医が、患者との対話から、トラウマを探り出し、
一応の解決に至る、深刻なものでした。映画にもなりました。
小説の中の精神科医の用いる手法が、時代遅れのものなのか、どうかも解りませんし、面白おかしく小説にしただけのものなのか、判断も付きません。
カウンセリングは、大変なお仕事ですね。
上手な聞き役に徹しながら、ある程度の方向性を示唆したりしなかったり、患者の自尊心にも配慮しながら進めたり、秘密にも関わる場合もあるでしょうし、まあ、短気な私には、面映くていけません。
本当は、シュベスターピアノで辿り着いて、しばらくの間、ロムしておりました。また、寄せていただきます。
ももっこうの父と申します。
お隣の愛知県東三河地方に住んでいます。
素人なので、精神分析とカウンセリングの相違点は、はっきりしませんが、
三島由紀夫が『音楽』という小説を書いていますね。
精神分析医が、患者との対話から、トラウマを探り出し、
一応の解決に至る、深刻なものでした。映画にもなりました。
小説の中の精神科医の用いる手法が、時代遅れのものなのか、どうかも解りませんし、面白おかしく小説にしただけのものなのか、判断も付きません。
カウンセリングは、大変なお仕事ですね。
上手な聞き役に徹しながら、ある程度の方向性を示唆したりしなかったり、患者の自尊心にも配慮しながら進めたり、秘密にも関わる場合もあるでしょうし、まあ、短気な私には、面映くていけません。
本当は、シュベスターピアノで辿り着いて、しばらくの間、ロムしておりました。また、寄せていただきます。
Posted by ももっこうの父 at 2007年03月12日 23:01
はじめまして
どん吉です。
仕事柄、カウンセリングに興味があって時々ブログを拝見させてもらってます。
自分は高齢者のケアの仕事が中心なのですが、CLによってはカウンセリングが必要かなと思われるケースにときどき出会います。
学生時代は、福島章、霜山徳璽、小川捷之、富田隆等の心理学系の講義を興味があって受けたことがあります。
河合隼雄、なだいなだの本はよく読みます。
瀬戸内寂聴は小説ではないのですがCDの仏教の説法を拝聴して一人車の中で笑っていたりします。
目が悪いのと、花粉症なので栗本薫の本には挑戦がむずかしそうです。
これからも時々ブログを訪問しますね。
どん吉です。
仕事柄、カウンセリングに興味があって時々ブログを拝見させてもらってます。
自分は高齢者のケアの仕事が中心なのですが、CLによってはカウンセリングが必要かなと思われるケースにときどき出会います。
学生時代は、福島章、霜山徳璽、小川捷之、富田隆等の心理学系の講義を興味があって受けたことがあります。
河合隼雄、なだいなだの本はよく読みます。
瀬戸内寂聴は小説ではないのですがCDの仏教の説法を拝聴して一人車の中で笑っていたりします。
目が悪いのと、花粉症なので栗本薫の本には挑戦がむずかしそうです。
これからも時々ブログを訪問しますね。
Posted by どん吉 at 2007年03月13日 05:42
ももっこうの父さん、めじめまして
時々訪ねていただいていたようでありがとうございます。
三島由紀夫を読みふけっていたのは大学生の頃です。
読んでいてググッーと惹かれる一文が必ずあるところが好きです。
一応ほとんどは制覇しましたが「音楽」を読んだか否か思い出せなくなってます。
よく内容を覚えていらっしゃいますね。
カウンセリングには様々な理論と技法があります。
精神分析は最も古典的であり、普遍な心理療法であると思っています。
私は来談者中心療法と言われる日本では最もポピュラーなカウンセリングスタイルです。
とは言え…様々な理論を使っているので折衷派のカウンセリングだろうなと思います。
詳しくはブログで紹介しますね。
またコメントしてください。
時々訪ねていただいていたようでありがとうございます。
三島由紀夫を読みふけっていたのは大学生の頃です。
読んでいてググッーと惹かれる一文が必ずあるところが好きです。
一応ほとんどは制覇しましたが「音楽」を読んだか否か思い出せなくなってます。
よく内容を覚えていらっしゃいますね。
カウンセリングには様々な理論と技法があります。
精神分析は最も古典的であり、普遍な心理療法であると思っています。
私は来談者中心療法と言われる日本では最もポピュラーなカウンセリングスタイルです。
とは言え…様々な理論を使っているので折衷派のカウンセリングだろうなと思います。
詳しくはブログで紹介しますね。
またコメントしてください。
Posted by mammezzo at 2007年03月13日 18:22
どん吉さん、はじめまして
心理学の本って難しいのから読みやすいのまで様々ですね。
私も河合隼雄さんの本はたくさん読んできました。
読みやすくて、分かりやすくて、ためになります。
高齢者のケアをされているのですね。
大変なお仕事ですね。
カウンセリングのケアも相手のことを尊重し、思い、考えることは似ているのかなと思います。
また是非コメントして下さいね。
心理学の本って難しいのから読みやすいのまで様々ですね。
私も河合隼雄さんの本はたくさん読んできました。
読みやすくて、分かりやすくて、ためになります。
高齢者のケアをされているのですね。
大変なお仕事ですね。
カウンセリングのケアも相手のことを尊重し、思い、考えることは似ているのかなと思います。
また是非コメントして下さいね。
Posted by mammezzo at 2007年03月13日 18:28
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |