2007年03月05日
アスペルガー症候群
アスペルガー症候群の当事者同士の恋愛を描いた映画ができたそうです。
「モーツアルトとクジラ」
自閉症の映画で有名なのは「レインマン」ですね。
アスペルガー症候群も自閉症の一つです。
言葉の遅れが少なく、知的に遅れがないので気づかれにくい障害ではないかと思います。
私の身近にはアスペルガー症候群の当事者やではないか…と思われる人が数人います。
私自身も認知やコミュニケーションの部分で似たような困難があります。
冗談・比喩をまともに受取ってしまう。
相手の感情が読み取りにくい
映像での理解はしやすいが文字情報は理解しにくい
などなど…
多くは社会性の部分なので「変わった人」とか「変な人」などと誤解されてしまうことがあるようです。
分かりにくい、あるいは知られていないことでアスペルガー症候群と分からずに大人になっている人が案外いるようです。
子どもの支援は特別支援教育のおかげで広がってきました。
大人の支援はまだまだです。
もっと世の中に知られることで理解や支援が広がっていくことを心から願っています。
「モーツアルトとクジラ」
自閉症の映画で有名なのは「レインマン」ですね。
アスペルガー症候群も自閉症の一つです。
言葉の遅れが少なく、知的に遅れがないので気づかれにくい障害ではないかと思います。
私の身近にはアスペルガー症候群の当事者やではないか…と思われる人が数人います。
私自身も認知やコミュニケーションの部分で似たような困難があります。
冗談・比喩をまともに受取ってしまう。
相手の感情が読み取りにくい
映像での理解はしやすいが文字情報は理解しにくい
などなど…
多くは社会性の部分なので「変わった人」とか「変な人」などと誤解されてしまうことがあるようです。
分かりにくい、あるいは知られていないことでアスペルガー症候群と分からずに大人になっている人が案外いるようです。
子どもの支援は特別支援教育のおかげで広がってきました。
大人の支援はまだまだです。
もっと世の中に知られることで理解や支援が広がっていくことを心から願っています。
Posted by Mako Takabayashi at 22:31│Comments(8)
│カウンセリング
この記事へのコメント
今日お昼に、まさしくその「アスペルガー症候群」の話をしてました。
学生の話を聞き、
そういう可能性があるかもしれないと紹介したのですが、
「ボクもそうかもしれない!」と
2人の大学の先生がおっしゃいました。
思い当たることがないとはいえません。
大人でも気づかないでいる方も多いんでしょうね。
学生の話を聞き、
そういう可能性があるかもしれないと紹介したのですが、
「ボクもそうかもしれない!」と
2人の大学の先生がおっしゃいました。
思い当たることがないとはいえません。
大人でも気づかないでいる方も多いんでしょうね。
Posted by かん at 2007年03月05日 23:26
そうなんですよ…
一応成人用のチェックシートがあります。
33点以上と90パーセントくらいのの確率で自閉症になります。
良かったら試してみて下さい。
自閉症スペクトラム指数AQの自己診断
http://www.the-fortuneteller.com/asperger/aq-j.html
一応成人用のチェックシートがあります。
33点以上と90パーセントくらいのの確率で自閉症になります。
良かったら試してみて下さい。
自閉症スペクトラム指数AQの自己診断
http://www.the-fortuneteller.com/asperger/aq-j.html
Posted by mammezzo at 2007年03月07日 00:55
こんにちは。アスペルガーについて調べていまして拝見いたしました。
プロフィールとお写真、文章からは違う様な印象があります。アスペルガーの人はもっと、こう何かが欠落したか故障してるような奇妙な感じがあるはずですけど。
ADHDや学習障害、強迫性障害などもアスペルガーと似た状態になります。モヤモヤなさるよりは専門医に相談なされてもいいと思いますよ。も生活する上で困難がないのならば要らぬアドバイスかもしれません。
プロフィールとお写真、文章からは違う様な印象があります。アスペルガーの人はもっと、こう何かが欠落したか故障してるような奇妙な感じがあるはずですけど。
ADHDや学習障害、強迫性障害などもアスペルガーと似た状態になります。モヤモヤなさるよりは専門医に相談なされてもいいと思いますよ。も生活する上で困難がないのならば要らぬアドバイスかもしれません。
Posted by アスペルガーもどき at 2011年02月22日 11:54
アスペルガーもどきさん、コメントをありがとうございます。
あくまでも似たような困難なので似たような対処でやり過ごせています。
ご心配ありがとうございます。
あくまでも似たような困難なので似たような対処でやり過ごせています。
ご心配ありがとうございます。
Posted by Mako Takabayashi
at 2011年02月23日 00:19

こちらにも書き込みすいません。
最新のコメントから気になって読ませていただいたのですが、一つ質問です。
先日とある研修で臨床心理士さんが、「アスペルガーとアスペルガーの様なものは全く違うので、判断は専門家に任せて」とお聞きしました。又、「生まれつきのものと育ちの過程でできたものには対処が全然違う」とおっしゃっていたと思います。
似たような困難だと、似たような対処でやり過ごせるものなのですか?
最新のコメントから気になって読ませていただいたのですが、一つ質問です。
先日とある研修で臨床心理士さんが、「アスペルガーとアスペルガーの様なものは全く違うので、判断は専門家に任せて」とお聞きしました。又、「生まれつきのものと育ちの過程でできたものには対処が全然違う」とおっしゃっていたと思います。
似たような困難だと、似たような対処でやり過ごせるものなのですか?
Posted by 通りがかりの現役教育関係者 at 2011年02月25日 19:42
通りがかりの現役教育関係者様
この質問に私が正直に答えていいのか迷っています。
心理職としてお答えします。
アスペルガーと診断できるのは日本では医師だけです。
発達障害は脳の機能による障害が原因ではないかと言われています。
生まれつきと言われるゆえんはここにあります。
虐待されて育った子供や特殊な環境(例えば戦争孤児等)で育った子供達に発達障害と同様の対人関係の困難が見られる事が研究の結果分かっています。
多分育ちの過程とは、この事に類推する事をおっしゃっているのだと思われます。
ただし、私はその臨床心理士の方の話を聞いたわけではないので適切な解釈ではない可能性も含まれます。
アスペルガーについてはDSM-Ⅳ(精神疾患の分類と診断の手引き)による症状に対して、本人が困難にならないようにするために出来る対処方法があります。
例えば、空気が読めない困難は自分だけでは対処しきれません。
いつどこで空気が読めていなかったかが本人には分からないときもあるからです。
何かおかしいな位で気づくこともありますが、適切に理解できているわけではない事が多いです。
その時、あるいはその後で、その時の状況を通訳のような立場で説明してくれたり、教えてくれたりする人がいると場が理解出来たり、空気が読めないことで起こる弊害が少なくなったりすることが出来る対処法のひとつです。
なので私の場合、私の事を理解し傾向を知っている通訳のような人に助けてもらえるようにお願いしています。
いつも助けてもらえるわけではないので、何かおかしいなと気がついた時には、自ら今起きた事がどんな事なのか確認できるようにそこにいる人に確かめたり、自分の理解が正しいのかたずねてみたりしています。
数行の質問に誠実にこたえようとするとこのような長文になります。
残念ながら今後これだけの時間とエネルギーをコメントの一つ一つに使うことは難しいと思っています。
ご理解いただけるとありがたいです。
この質問に私が正直に答えていいのか迷っています。
心理職としてお答えします。
アスペルガーと診断できるのは日本では医師だけです。
発達障害は脳の機能による障害が原因ではないかと言われています。
生まれつきと言われるゆえんはここにあります。
虐待されて育った子供や特殊な環境(例えば戦争孤児等)で育った子供達に発達障害と同様の対人関係の困難が見られる事が研究の結果分かっています。
多分育ちの過程とは、この事に類推する事をおっしゃっているのだと思われます。
ただし、私はその臨床心理士の方の話を聞いたわけではないので適切な解釈ではない可能性も含まれます。
アスペルガーについてはDSM-Ⅳ(精神疾患の分類と診断の手引き)による症状に対して、本人が困難にならないようにするために出来る対処方法があります。
例えば、空気が読めない困難は自分だけでは対処しきれません。
いつどこで空気が読めていなかったかが本人には分からないときもあるからです。
何かおかしいな位で気づくこともありますが、適切に理解できているわけではない事が多いです。
その時、あるいはその後で、その時の状況を通訳のような立場で説明してくれたり、教えてくれたりする人がいると場が理解出来たり、空気が読めないことで起こる弊害が少なくなったりすることが出来る対処法のひとつです。
なので私の場合、私の事を理解し傾向を知っている通訳のような人に助けてもらえるようにお願いしています。
いつも助けてもらえるわけではないので、何かおかしいなと気がついた時には、自ら今起きた事がどんな事なのか確認できるようにそこにいる人に確かめたり、自分の理解が正しいのかたずねてみたりしています。
数行の質問に誠実にこたえようとするとこのような長文になります。
残念ながら今後これだけの時間とエネルギーをコメントの一つ一つに使うことは難しいと思っています。
ご理解いただけるとありがたいです。
Posted by Mako Takabayashi
at 2011年02月26日 00:10

長文での説明ありがとうございました。
高林先生のおっしゃったようなことは確かに研修でもお聞きしました。ただ、戦争孤児とかの稀な例ではなく、もっと多くの子に、先天的ではないアスペルガーの様な子が含まれているというニュアンスで取っていましたのでお聞きした次第です。教えていただき、ありがとうございます。
このような対応もあるんだと勉強になりました。
診断は医師しかできませんが、臨床心理士さんも看護師さんもワーカーさんも精神科に行くと皆、見立てをしていますよね。病気や障害によって対処が違うでしょうし。
研修会でのお言葉は、学校の先生方に勝手な判断をしないでという意味でもありながらも、放置しないで見立てて欲しいという意味に取りました。
これでもう書き込みはいたしません。何度も書き込みをし、これでは通りがかりではありませんね。不快な思いをさせてしまい、大変申し訳ございませんでした。
高林先生のおっしゃったようなことは確かに研修でもお聞きしました。ただ、戦争孤児とかの稀な例ではなく、もっと多くの子に、先天的ではないアスペルガーの様な子が含まれているというニュアンスで取っていましたのでお聞きした次第です。教えていただき、ありがとうございます。
このような対応もあるんだと勉強になりました。
診断は医師しかできませんが、臨床心理士さんも看護師さんもワーカーさんも精神科に行くと皆、見立てをしていますよね。病気や障害によって対処が違うでしょうし。
研修会でのお言葉は、学校の先生方に勝手な判断をしないでという意味でもありながらも、放置しないで見立てて欲しいという意味に取りました。
これでもう書き込みはいたしません。何度も書き込みをし、これでは通りがかりではありませんね。不快な思いをさせてしまい、大変申し訳ございませんでした。
Posted by 通りがかりの現役教育関係者 at 2011年02月26日 00:58
通りがかりの現役教育関係者様
最近色々な事に慎重になり過ぎていたのでネガティブになっていました。
私こそ色々と深読みし過ぎていました。
ごめんなさい。
文章でのやり取りの難しさ改めて実感しました。
不快というより怖かったのです。
何か脅かされるのではないかとおびえていたのです。
こちらこそすいませんでした。
最近色々な事に慎重になり過ぎていたのでネガティブになっていました。
私こそ色々と深読みし過ぎていました。
ごめんなさい。
文章でのやり取りの難しさ改めて実感しました。
不快というより怖かったのです。
何か脅かされるのではないかとおびえていたのです。
こちらこそすいませんでした。
Posted by Mako Takabayashi
at 2011年02月26日 01:24
