公式ホームページ   初めてのあなたへ   サービス一覧   リンク   よくあるご相談   こころの教室   問い合わせ
働く人のメンタルヘルスポータルサイト「こころの耳」

2008年10月12日

猿?

先週車を運転中フッと見上げると…
「猿?…」
電線を上手に綱渡りする猿を見つけました。
「まさか…!」
幼稚園児位の大きさの灰色の毛並みのきれいな猿でした。

その夕方「猿を見かけたら通報して下さい」との回覧版がまわって来ました。
野生の猿だそうです。

そして夜、外でキーキーと威嚇するような猿の鳴き声のようなものが…
「まさか…」
ちょうど夫がバイクで帰ってきたので猿のことを話したところ…
屋根の上に動くものが見えたとか…
???…

住んでいるところは最近雑木林を切り崩し宅地開発の進む住宅街です。
野生の猿が居るなんて思ってもみませんでした。
以前は夜になるとハクビシンや狸らしきものをを見かけることもあったのですが…

次の日小学校からお知らせメールが届きました。
猿を見かけたら…
えさをあげない、目を合わせない、騒がないと子どもに指導したとありました。

最近の子どもは人だけでなく猿にも気をつけないといけないようです。
何か不思議な世の中ですね…





同じカテゴリー(プライベート)の記事
夏の風物詩
夏の風物詩(2021-08-07 15:03)

今年の春は…
今年の春は…(2021-04-05 14:19)

新年に想うこと
新年に想うこと(2021-01-02 16:12)


この記事へのコメント
狼!・・・それは初耳です。怖いですね。何事もないことを願うばかりです。昔に比べて安心して子供達が外で遊べないのは本当に残念。
うちのほうでは、少し前に、山の畑で猪が農作物を荒らす為、猟をするので山に入る方は気をつけてとお知らせが回りました。テレビでは熊の報道も最近では珍しくなくなりましたよね。動物達も生きるのに必死なんでしょう。9月に新潟で放たれたトキも今の環境に適応してほしいです。
たとえばエコ一つにしても、小さな事でも私達に出来る事を続ける事が生きるものを守る事になるんだなと改めて感じています。
Posted by モモ at 2008年10月14日 08:49
ごめんなさい。猿ですね。間違えました。猿は学校や寮の構内にでてきました。私達が生活していた時はそうでもなかったですが、寮内をあらしたりと年々被害がでていたとか。
医療系の学校だったので解剖学で猿の解剖があり、冗談で、猿のたたりかもなんて話も。(その他の動物実験がありましたのでちゃんと動物慰霊祭がありました。)
Posted by モモ at 2008年10月14日 10:19
モモさん、いつもコメントをありがとう。

身近な生き物を日頃意識していないので、あらためて人間以外の動物がいることを実感してます。
人間も生き物の一種類。
それぞれの動物も精一杯生きているのですよね。
エコロジーは共生ではないかと思います。
お互いを認めつつ、守りつつ一緒に生きられたら良いですね。
Posted by mammezzo at 2008年10月16日 00:00
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
プロフィール
Mako Takabayashi
Mako Takabayashi
1960年生まれ。魚座。B型。母乳育児支援、食と暮らしの市民活動、心の相談活動のボランティアなどに関わる。その後、シニア産業カウンセラー、中級教育カウンセラー、不妊カウンセラーの資格を取得。2019年には国家資格の公認心理師を取得。「みんな違って、みんないい」をモットーにカウンセリングルーム「マザリ―カウンセリング」を運営。小・中学校の相談員を10年間担当。小児科では、子育て支援を10年担当。産業保健では、企業でのカウンセラーや研修講師、メンタルヘルス対策支援も行ってきた。現在は、産業保健分野で企業のメンタルヘルス対策支援とスクールカウンセラーとして教育分野で活動中。趣味のジャズシンガーとしても活動中。好きなことは、ドライブや歌を歌うこと、そしてビール♪
オーナーへメッセージ
削除
猿?
    コメント(3)