2006年07月24日
子どもと親の相談員
浜松市内の小学校で子どもと親の相談員を今年もやっています。
中学校にはスクールカウンセラーが今年あたりから全校配備されることになりました。
小学校までは手が回らず、相談員制度でしのいでいるように思っています。
小学校版のスクールカウンセラーのようなものです。
学校での相談員としては5年もやっているのでだいぶ学校という世界にも慣れました。
今の学校ではとても有意義に使っていただいています。
先生方ともコミュニケーションが取りやすく助かっています。
カウンセラーとして認めていただき活用してもらって感謝です。
多忙で責任の重い教師と言う仕事を間近で感じています。
子どもや保護者も心配ですが、先生方も心配です。
勉強以外のところでお役に立ちたいと日々検討しています。
ここ最近は発達障害の子どもたちの支援に力を入れています。
何とか楽しく学校生活を送ってもらえたら…
先生方と一緒に試行錯誤の毎日です。
中学校にはスクールカウンセラーが今年あたりから全校配備されることになりました。
小学校までは手が回らず、相談員制度でしのいでいるように思っています。
小学校版のスクールカウンセラーのようなものです。
学校での相談員としては5年もやっているのでだいぶ学校という世界にも慣れました。
今の学校ではとても有意義に使っていただいています。
先生方ともコミュニケーションが取りやすく助かっています。
カウンセラーとして認めていただき活用してもらって感謝です。
多忙で責任の重い教師と言う仕事を間近で感じています。
子どもや保護者も心配ですが、先生方も心配です。
勉強以外のところでお役に立ちたいと日々検討しています。
ここ最近は発達障害の子どもたちの支援に力を入れています。
何とか楽しく学校生活を送ってもらえたら…
先生方と一緒に試行錯誤の毎日です。
Posted by Mako Takabayashi at 23:44│Comments(0)
│学校