公式ホームページ   初めてのあなたへ   サービス一覧   リンク   よくあるご相談   こころの教室   問い合わせ
働く人のメンタルヘルスポータルサイト「こころの耳」

2007年10月12日

共時性

シンクロニシティとも言います。
心理学者のユングが提唱しました。
偶然の一致のようなものです。

今私の身の回りでまさにこの共時性が起きているようです。
次々と似たような事柄が仕事の場面でプライベートで起こっています。
私の連想なのか、個別の物なのか区別が付きにくくなっています。
次々と起こる不思議と関連性に戸惑っています。

人間はつくづく1人では支えきれないものだと思います。
孤独は辛く悲しい物として心を蝕んでしまいます。

諸冨祥彦氏の「孤独であるためのレッスン」(NHKブックス)では孤独を肯定的にとらえる試みを提案しています。
その通りだと思いながらも孤独の寂しさを感じてしまうところがあります。
人はおのおの孤立していて孤独なのです。
分かってはいても弱っている時には誰かを求めてしまうようです。

私以外の人に起こっていることが私にも起こっている。
その現実の中に身をおく時、哲学者のように思考してしまう私がいます。
修行僧のように悟りを求める自分がいます。

カウンセリング、そして人生とは…
深く考えながらも言葉の見つからない、混沌とした空虚に迷っている感じです。

何か…哲学だなぁ~




同じカテゴリー(カウンセリング)の記事

この記事へのコメント
おなじように、かどうかはわかりませんが、孤独と孤立に苦しんだ私です。
でもそうであればこそ、人とのあたたかいふれあいがうれしく、思わぬ時に愛情を確認して、感謝できる日々もくるのかと・・・。
そういう時期に出会う書物は財産になるような気がする。
Posted by まや at 2007年10月12日 18:54
まやさん、コメントをありがとう
専門書ではない本でも読んでみようかと思います。
たまにはカウンセリングから離れてしまうことも必要なようです。
Posted by mammezzo at 2007年10月13日 15:55
最近ブームのスピリチャル的に言えば「シンクロニシティ」とは「必然」なのでしょうか。

「脳」の働きからすると似たような現象を同じと捉える脳の傾向があるからでしょうか。

自分には前向きに生きていくためには「偶然の一致」と考えるより「必然」と考えたほうがよいと思えるようなことがしばしばあるように感じてます。
Posted by どん吉どん吉 at 2007年10月14日 13:54
どん吉さん、お久しぶりです。
偶然と必然…
そうですね。
偶然は自分の力が及ばないような感じがします。
必然は主体的に意味づけようとする力があるような気がします。
共時性は意味があって同時に起こるのではないかと考えてはいます。
その意味を探るところが哲学であり思想なのかなと思っています。
う~ん、さらに複雑になってしまったかなぁ…
Posted by mammezzo at 2007年10月15日 00:27
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
プロフィール
Mako Takabayashi
Mako Takabayashi
1960年生まれ。魚座。B型。母乳育児支援、食と暮らしの市民活動、心の相談活動のボランティアなどに関わる。その後、シニア産業カウンセラー、中級教育カウンセラー、不妊カウンセラーの資格を取得。2019年には国家資格の公認心理師を取得。「みんな違って、みんないい」をモットーにカウンセリングルーム「マザリ―カウンセリング」を運営。小・中学校の相談員を10年間担当。小児科では、子育て支援を10年担当。産業保健では、企業でのカウンセラーや研修講師、メンタルヘルス対策支援も行ってきた。現在は、産業保健分野で企業のメンタルヘルス対策支援とスクールカウンセラーとして教育分野で活動中。趣味のジャズシンガーとしても活動中。好きなことは、ドライブや歌を歌うこと、そしてビール♪
オーナーへメッセージ
削除
共時性
    コメント(4)