公式ホームページ   初めてのあなたへ   サービス一覧   リンク   よくあるご相談   こころの教室   問い合わせ
働く人のメンタルヘルスポータルサイト「こころの耳」

2017年11月01日

ロバート・クロニンジャーの「気質と性格の7次元モデル」

ロバート・クロニンジャーの「気質と性格の7次元モデル」


ロバート・クロニンジャー(Robert Cloninger)は1944年生まれの精神科医で遺伝学者。
1996年にネズミの行動パターンの研究から構築された「気質と性格の7次元モデル」を提唱しました。
遺伝子や脳機能と「性格」を関連付けた最新の理論です。
パーソナリティ形成では遺伝的要素も強い影響を与えると提唱し、遺伝子構造が脳内の神経伝達物質、とりわけ受容体の働きや個数に影響を与え、行動をも左右するとしました。

特徴
1学習理論に基づいている。
2遺伝子との関連性が想定されている。
3性格は、変容・成長すると想定している。
4多くの精神疾患との関連性が想定されている。
5結婚・犯罪等、人間の生活と性格との関わりを明確にできる。

7次元モデルは、パーソナリティ(人格)の構成概念を気質と性格に分けて、気質4次元と性格3次元を想定しています。
気質が性格の発達(自己洞察学習行動)を動機づけますが、それによって性格が変容し、性格が気質を調節します。
このように、パーソナリティは気質と性格が相互に影響し合って発達すると考えらます。

気質(temperament)とは遺伝性の人格の要素で、幼年期の経験によってその人独特なシステムが構成され、比較的安定した(変わりにくい)人格の一部として機能します。

気質の4次元 遺伝的な影響を強く受ける四つの因子
四角(オレンジ)新奇性追求 (好奇心・衝動性など)
四角(オレンジ)損害回避 (心配性・慎重)
四角(オレンジ)報酬依存 (人情家・感傷的)
四角(オレンジ)固執 (粘り強さ)

性格(charactor)とは、自らの意思で創り出すもので、自己概念(自分がどんな人間であるかということについていだいている考え)について洞察学習をすることによって成人期に成熟し、自己や社会の有効性に影響する人格の要素であると想定されています。

性格の3次元  環境的な影響を強く受ける三つの因子
四角(オレンジ)自己志向性 (自尊心・自分への信頼感)
四角(オレンジ)協調性
四角(オレンジ)自己超越性 (スピリチュアリティ) 

クロニンジャー理論では、「性格」が十分に発達していなくて未熟だったり、強いストレスがかかったりしたときに、それぞれのタイプの人が、パーソナリティ障害になりやすいと考えています。 
DSMでは、全部で10種類のパターンを想定していますが、クロニンジャーの気質の組み合わせで、この10のうち7つを説明できると考えています。



同じカテゴリー(カウンセリング)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
プロフィール
Mako Takabayashi
Mako Takabayashi
1960年生まれ。魚座。B型。母乳育児支援、食と暮らしの市民活動、心の相談活動のボランティアなどに関わる。その後、シニア産業カウンセラー、中級教育カウンセラー、不妊カウンセラーの資格を取得。2019年には国家資格の公認心理師を取得。「みんな違って、みんないい」をモットーにカウンセリングルーム「マザリ―カウンセリング」を運営。小・中学校の相談員を10年間担当。小児科では、子育て支援を10年担当。産業保健では、企業でのカウンセラーや研修講師、メンタルヘルス対策支援も行ってきた。現在は、産業保健分野で企業のメンタルヘルス対策支援とスクールカウンセラーとして教育分野で活動中。趣味のジャズシンガーとしても活動中。好きなことは、ドライブや歌を歌うこと、そしてビール♪
オーナーへメッセージ
削除
ロバート・クロニンジャーの「気質と性格の7次元モデル」
    コメント(0)