公式ホームページ   初めてのあなたへ   サービス一覧   リンク   よくあるご相談   こころの教室   問い合わせ
働く人のメンタルヘルスポータルサイト「こころの耳」

2007年07月20日

脳科学と心理学

毎月1回行っているカウンセリングの自主勉強会で脳科学について学びました。
講義していただいたのは浜松の光産業創成大学院大学の江田英雄博士です。
脳科学の発展の歴史やどのように測定されているのかを学びました。

脳の仕組みや働きは心理学と密接に関わっているようですが…
心を解明するといううたい文句はあるそうです。
実際は……???
刺激的で大変興味深いお話しでした。

私がわかったのは…
どうも脳を研究しても心は解明できそうもないと言うことと…
心は脳だけではないらしい…
のふたつでした。

講義の後、一緒に食事をしながら話しは続いたのですが…
「今度一緒に研究をしましょう!」とカウンセリングと脳科学のコラボレーションで意気投合できたのが嬉しかったです。


同じカテゴリー(カウンセリング)の記事

この記事へのコメント
一風変わった脳内構造のホームページがあるのですが、よろしければ、ご批評願えないでしょうか?
Posted by ノース at 2007年07月21日 09:15
こんにちは。確かに脳と心、興味深い話ですね。最近かって読んでいる本に、脳科学と心の臨床という本があります。岡野憲一郎先生が執筆それた本で、堅苦しくなく分かりやすく書かれています。お勧めです。
確かに心は脳だけとしてしまうと、前世がとか霊とかは存在しないことになりますね。
本当にそのような霊という世界があるのであれば、心は脳だけではないとも言えるのかな~
Posted by ゆたか at 2007年07月21日 09:20
ノースさん、はじめまして
興味深いホームページをご紹介いただきありがとうございました。
イラストで分かりやすく、読みやすいなと思いました。
まだ詳しくは拝見させていただいていませんが、何となく…情報処理的なニュアンスを感じました。
時間をとって100ページを読ませていただきたいと思います。
Posted by mammezzo at 2007年07月21日 11:05
ゆたかさん、コメントをありがとう。
心って哲学的だったり、宗教的だったり、倫理的だったり…
思想や文化までもが複雑に絡み合っているように思います。
人間という物体だけで心が作られているとしたら…
それとも、トランスパーソナルのように内なるものではないところであるとしたら…
深く広く知識や英知で解き明かしてみたいものです。
お勧めの本も読んでみたいとおもっています。
Posted by mammezzo at 2007年07月21日 11:11
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
プロフィール
Mako Takabayashi
Mako Takabayashi
1960年生まれ。魚座。B型。母乳育児支援、食と暮らしの市民活動、心の相談活動のボランティアなどに関わる。その後、シニア産業カウンセラー、中級教育カウンセラー、不妊カウンセラーの資格を取得。2019年には国家資格の公認心理師を取得。「みんな違って、みんないい」をモットーにカウンセリングルーム「マザリ―カウンセリング」を運営。小・中学校の相談員を10年間担当。小児科では、子育て支援を10年担当。産業保健では、企業でのカウンセラーや研修講師、メンタルヘルス対策支援も行ってきた。現在は、産業保健分野で企業のメンタルヘルス対策支援とスクールカウンセラーとして教育分野で活動中。趣味のジャズシンガーとしても活動中。好きなことは、ドライブや歌を歌うこと、そしてビール♪
オーナーへメッセージ
削除
脳科学と心理学
    コメント(4)