公式ホームページ   初めてのあなたへ   サービス一覧   リンク   よくあるご相談   こころの教室   問い合わせ
働く人のメンタルヘルスポータルサイト「こころの耳」

2011年12月17日

カウンセラーモード

カウンセリング中の私はいつもの私と違ってカウンセラーモードになるらしい。
カウンセラーの仲間達と続けている勉強会で今日もそう言われた。

確かにいつもの私は思ってることを後先考えずに言っちゃうし…
感情的ですぐ泣いたり、怒ったりだし…
自由奔放で自分勝手な感じです。

良く言えばアサーティブだけど、自分のことしか考えていない自己中心的でわがままな感じかもしれないと思ってます。
とにかくおしゃべりで次々と話は止まらないし、すぐ自分の話に持って行っちゃうし…

だけど…
誰しもが経験できないことをたくさん経験もしてきました。
自分のことで私小説を書けば、まさしく波乱万丈ってこんな感じと思えます。
あえて暴露はしませんが…
これって色んな人の話を聴くのにすっごく役立ってるんです。

尊敬する國分康孝先生の言葉に
「経験をした方がより話は聴ける」という言葉があります。
正確だったかは怪しいですが…
もちろん経験がなくたって人の話は聴けるんですよ。
経験があるとさらに話を聴くことに役に立つということです。

ここで間違えてはいけないのは、だからと言って自分の経験と他の人の経験は同じではないことです。
人それぞれ、似た体験もその人独特の受け取り方で、感じ方で経験しているのです。
いつも気をつけているのはまさにここです。

カウンセラーを仕事としていくためにはこの「カウンセラーモード」が私には必要なようです。
個人的な私は私の人生を迷い、悩み、行きつ戻りつ歩んでいます。
自分自身をしっかり生きようとしています。
だから「カウンセラーモード」になった時の私が活躍できているのだと思っています。

仕事としてのカウンセラーは、生き方としての私自身に支えられて成り立っているのではないかと思っています。
カウンセラー=私なのですが、私=カウンセラーではないのです。
何だか小難しいお話で…



同じカテゴリー(カウンセリング)の記事

この記事へのコメント
あけましておめでとうございます。経験に応じた理解しかできないですね。難しいことです。
Posted by ももっこうの父 at 2012年01月01日 22:33
ももっこうの父さん、明けましておめでとうございます。
ありのままに、やれるように生きていくしかないですよね。
今年もどうぞよろしくお願いします。
Posted by Mako TakabayashiMako Takabayashi at 2012年01月01日 23:10
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
プロフィール
Mako Takabayashi
Mako Takabayashi
1960年生まれ。魚座。B型。母乳育児支援、食と暮らしの市民活動、心の相談活動のボランティアなどに関わる。その後、シニア産業カウンセラー、中級教育カウンセラー、不妊カウンセラーの資格を取得。2019年には国家資格の公認心理師を取得。「みんな違って、みんないい」をモットーにカウンセリングルーム「マザリ―カウンセリング」を運営。小・中学校の相談員を10年間担当。小児科では、子育て支援を10年担当。産業保健では、企業でのカウンセラーや研修講師、メンタルヘルス対策支援も行ってきた。現在は、産業保健分野で企業のメンタルヘルス対策支援とスクールカウンセラーとして教育分野で活動中。趣味のジャズシンガーとしても活動中。好きなことは、ドライブや歌を歌うこと、そしてビール♪
オーナーへメッセージ
削除
カウンセラーモード
    コメント(2)