公式ホームページ   初めてのあなたへ   サービス一覧   リンク   よくあるご相談   こころの教室   問い合わせ
働く人のメンタルヘルスポータルサイト「こころの耳」

2009年11月24日

プライドという言葉

プライドという言葉が私は嫌いです。
どちらかというと否定的な意味で使われていると思うからです。
たとえば…
「プライドが高い」は他人の指摘や注意を受け入れない感じだったり
「プライドがあるから」は揺るがない感じてはありますが、意固地な感じだったり
本来の意味は自尊心や誇りや自負心なのですが…
あまり良い印象を与える使い方がされていないと思っているからだと思います。
「プライドだから」などと言われると「立ち入らないでくれ」と言われているようでチョッとカチンと来ます。

カタカナ言葉はわかったようでわかっていない意味でしばしば使われます。
さもわかったような気分になる言葉が多いからだと思います。
日本人のあいまいさがカタカナ言葉にはぴったりです。
案外同じ言葉を使っていてもそれぞれの頭の中の意味は違っているのかもしれません。

あと…
カタカナ言葉ではありませんが、「美学」とか「美意識」とかも嫌いです。
「だから何なのよ!」という気分になります。
その人なりのこだわりを正当化している気がして…

何か変な感じだな…と思っていますが引っかかる言葉なんですよね…








同じカテゴリー(プライベート)の記事
夏の風物詩
夏の風物詩(2021-08-07 15:03)

今年の春は…
今年の春は…(2021-04-05 14:19)

新年に想うこと
新年に想うこと(2021-01-02 16:12)


この記事へのコメント
こんばんは
謙虚な気持ちを持っている方のほうがよっぽどカッコいいと思います
Posted by 林檎盆栽 at 2009年11月24日 23:25
林檎盆栽さん、コメントをありがとう。
お返事ずいぶん遅くなってしまってごめんなさい…
謙虚な気持ち…大事にしたいです。
が、私はあまり謙虚ではないかも…と思っています。
いつも「私の辞書には謙虚という言葉はない!」なんて言っているので…
ハハハ(^^ゞ
Posted by mammezzomammezzo at 2009年12月06日 21:05
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
プロフィール
Mako Takabayashi
Mako Takabayashi
1960年生まれ。魚座。B型。母乳育児支援、食と暮らしの市民活動、心の相談活動のボランティアなどに関わる。その後、シニア産業カウンセラー、中級教育カウンセラー、不妊カウンセラーの資格を取得。2019年には国家資格の公認心理師を取得。「みんな違って、みんないい」をモットーにカウンセリングルーム「マザリ―カウンセリング」を運営。小・中学校の相談員を10年間担当。小児科では、子育て支援を10年担当。産業保健では、企業でのカウンセラーや研修講師、メンタルヘルス対策支援も行ってきた。現在は、産業保健分野で企業のメンタルヘルス対策支援とスクールカウンセラーとして教育分野で活動中。趣味のジャズシンガーとしても活動中。好きなことは、ドライブや歌を歌うこと、そしてビール♪
オーナーへメッセージ
削除
プライドという言葉
    コメント(2)