2009年11月22日
対人関係療法
今日は3回目の対人関係療法の勉強会に参加してきました。
最近はカウンセリングで対人関係療法を積極的にやっています。
うつ病では認知行動療法と対人関係療法が効果が高いことが分かっています。
認知行動療法は向く人と向かない人がいる印象ですが…
対人関係療法のほうが多くの人に向いているのではないかと感じられます。
対人関係療法は症状と対人関係の関係を見ていきながらカウンセリングを進めていきます。
認知行動療法のように覚えなければならないこともないので取り組みやすいと思います。
実際に症状が改善し病状が良くなって行く人が多いです。
うつ病は治る病気です。
薬物療法ももちろん効果がありますが、心理療法も同じくらい効果があると思います。
どんな心理療法か知りたい方は参考に読んでみてください。
最近はカウンセリングで対人関係療法を積極的にやっています。
うつ病では認知行動療法と対人関係療法が効果が高いことが分かっています。
認知行動療法は向く人と向かない人がいる印象ですが…
対人関係療法のほうが多くの人に向いているのではないかと感じられます。
対人関係療法は症状と対人関係の関係を見ていきながらカウンセリングを進めていきます。
認知行動療法のように覚えなければならないこともないので取り組みやすいと思います。
実際に症状が改善し病状が良くなって行く人が多いです。
うつ病は治る病気です。
薬物療法ももちろん効果がありますが、心理療法も同じくらい効果があると思います。
どんな心理療法か知りたい方は参考に読んでみてください。
Posted by Mako Takabayashi at 21:00│Comments(2)
│カウンセリング
この記事へのコメント
いつも有益な情報ありがとうございます。
僕もさっそく購入して読んでみます。
明日は私宅で月例の勉強会を行います。
「動機付け面接法」の勉強をしています。
これが僕には合っている気がしています。
僕もさっそく購入して読んでみます。
明日は私宅で月例の勉強会を行います。
「動機付け面接法」の勉強をしています。
これが僕には合っている気がしています。
Posted by ならづけ at 2009年11月22日 23:56
ならづけさん、いつもありがとう。
コメントが遅くなってしまいすいませんでした。
カウンセリングの技法や療法はいろいろありますが、結局クライエントに合わせて折衷にならざるを得ないのではないかと思っています。
クライエント中心のカウンセリングができるように日々努力です。
コメントが遅くなってしまいすいませんでした。
カウンセリングの技法や療法はいろいろありますが、結局クライエントに合わせて折衷にならざるを得ないのではないかと思っています。
クライエント中心のカウンセリングができるように日々努力です。
Posted by mammezzo
at 2009年12月06日 21:09
