2009年03月05日
浜松国際ピアノアカデミー
3月6日から浜松国際ピアノアカデミーが始まります。
これからのピアニスト達が第一線で活躍する演奏家のレッスンを受け、競います。
何年か前に公開レッスンを見に行ったことがありました。
子どもたちと中村紘子さんのレクチャーコンサートを聞いたこともあります。
わりと手軽なお値段でレベルの高い演奏が聞けます。
浜松は音楽の町です。
kawaiやYamahaがあります。
私は少しマニアチックなシュベスターのピアノを持っていますが…
Yamahaのピアノは憧れだったりします。
実家にはKawaiのピアノがあったのですが、諸事情により手放しました。
今もピアノをたしなむ私としては、このイベントは毎年気になる存在です。
都合がつきそうな日があるので公開レッスンに出かけて見ようかなと考えています。
これからのピアニスト達が第一線で活躍する演奏家のレッスンを受け、競います。
何年か前に公開レッスンを見に行ったことがありました。
子どもたちと中村紘子さんのレクチャーコンサートを聞いたこともあります。
わりと手軽なお値段でレベルの高い演奏が聞けます。
浜松は音楽の町です。
kawaiやYamahaがあります。
私は少しマニアチックなシュベスターのピアノを持っていますが…
Yamahaのピアノは憧れだったりします。
実家にはKawaiのピアノがあったのですが、諸事情により手放しました。
今もピアノをたしなむ私としては、このイベントは毎年気になる存在です。
都合がつきそうな日があるので公開レッスンに出かけて見ようかなと考えています。
Posted by Mako Takabayashi at 00:25│Comments(3)
│お気に入り
この記事へのコメント
久々にシュベスターの登場ですね。
私の憧れは、シュベスターピアノです。
いつか娘達に、シュベスターを弾かせたい。
作曲家の故高木東六氏は、シュベスターが好きだったのですよ。
浜松楽器博物館には、大橋ピアノはあるけれど、シュベスターはないのです。
私の憧れは、シュベスターピアノです。
いつか娘達に、シュベスターを弾かせたい。
作曲家の故高木東六氏は、シュベスターが好きだったのですよ。
浜松楽器博物館には、大橋ピアノはあるけれど、シュベスターはないのです。
Posted by ももっこうの父 at 2009年03月05日 23:46
ももっこうの父さん、コメントをありがとうございます。
大橋ピアノってどんなピアノですか?
昔楽器博物館に行きましたが、どんなピアノがあったか記憶にありません。
ピアノと言えば…
グランドピアノがあこがれです。
できればスタンウェイのピアノが欲しいです。
大橋ピアノってどんなピアノですか?
昔楽器博物館に行きましたが、どんなピアノがあったか記憶にありません。
ピアノと言えば…
グランドピアノがあこがれです。
できればスタンウェイのピアノが欲しいです。
Posted by mammezzo at 2009年03月08日 21:40
地下への階段を降りて左、試弾できるチェンバロから振り返ってどんどん奥へと進みますと、プレイエルとかベヒシュタインやらグランドが並んでいるもう少し奥に、日本の昔のピアノやオルガンやらのコーナーがあります。そこにアップライトの大橋ピアノがあったと記憶しています。弾けない状態でしたが…。
Posted by ももっこうの父 at 2009年03月08日 22:16
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |