公式ホームページ   初めてのあなたへ   サービス一覧   リンク   よくあるご相談   こころの教室   問い合わせ
働く人のメンタルヘルスポータルサイト「こころの耳」

2008年07月24日

真夜中の救急外来

もうすでに何回もやって来た救急外来です。
最後に行ったのは再入院した約1ヵ月前のことでした。
昨晩はいつもと様子の異なる発作で複数回起きてしまいました。
発作を起している我が子を目の前に救急外来に電話しました。
そのままいつまた発作が起きるかハラハラしながら病院へ向かいました。
子どもは眠いのか、発作で意識が朦朧としているのか…
病院についてからも張り詰めた気持ちで血液検査結果を待ちました。
子どもはとても眠くて起きていられないようすで救急用の狭いベットで寝てしまいました。
他にも複数の方がその部屋で過ごされていました。
ざわつきが気になりながらも他人の気配にホッとするような複雑な気持ちでした。

今日はたまたま小児科部長さんがいらして丁寧に説明してくださいました。
話しをしていて…睡眠時の様子を説明したいた時…子どもが寝返りを打ちました。
手が発作の時のような緊張を示していて医師と2人で思わず子どもに覆いかぶさるようになりました。
どうもその様子も脳の電気信号による発作のようなものらしいとその時分かりました。
薬で発作が抑えきれていないのでした。
結局午後に又診察と言うことで夜中の3時に家に戻りました。

あれから約2ヶ月たちました。
日中は病気になる前とほぼ変わらない生活です。
子どもの様子も安定していて、脳炎の影響での精神症状も出ていません。
記憶がなくなってしまったところは子どももあきらめています。
これから出来ることでやって行こうとしてくれています。
子どもの病気への解釈が前向きなのが助かっています。

ですが…
睡眠時の発作はまだまだ起きてしまいます。
この発作が無くなることが今の願いです。

これから病院に行って薬の検討をします。
これ以上量が増やせそうもないと言われたので薬が変わるかも知れません。
そうすると発作がまた起きやすくなるとも言われました。
まだまだ心配な日々が続きそうです。



同じカテゴリー(プライベート)の記事
夏の風物詩
夏の風物詩(2021-08-07 15:03)

今年の春は…
今年の春は…(2021-04-05 14:19)

新年に想うこと
新年に想うこと(2021-01-02 16:12)


この記事へのコメント
初めて書きます。何度かMAKOさんにお世話になった者です。クライエントという立場上、コメントを控えていましたが、本ブログは時々拝見させていただいていました。

お子さんがご病気にかかり、驚いています。心配な気持ちで時々経過を読んでいます。何もお力になれず心苦しいですが、MAKOさんを応援している人間がここにも一人いるということをお伝えしたくて書き込みました。

ほんとに、何もできなくてすみません。少しでも良い方向に向うことを心からお祈りしています。
Posted by A.K. at 2008年07月28日 22:03
A.K.さん、温かなコメントをありがとうございました。
とても嬉しかったです。

私の個人的な事情をブログにすることはクライエントさんに負担をかけてしまうのではないか心配していました。
多くの方から心のこもったメールをいただき感謝で一杯です。
本当にありがとうございます。
Posted by mammezzomammezzo at 2008年07月30日 19:41
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
プロフィール
Mako Takabayashi
Mako Takabayashi
1960年生まれ。魚座。B型。母乳育児支援、食と暮らしの市民活動、心の相談活動のボランティアなどに関わる。その後、シニア産業カウンセラー、中級教育カウンセラー、不妊カウンセラーの資格を取得。2019年には国家資格の公認心理師を取得。「みんな違って、みんないい」をモットーにカウンセリングルーム「マザリ―カウンセリング」を運営。小・中学校の相談員を10年間担当。小児科では、子育て支援を10年担当。産業保健では、企業でのカウンセラーや研修講師、メンタルヘルス対策支援も行ってきた。現在は、産業保健分野で企業のメンタルヘルス対策支援とスクールカウンセラーとして教育分野で活動中。趣味のジャズシンガーとしても活動中。好きなことは、ドライブや歌を歌うこと、そしてビール♪
オーナーへメッセージ
削除
真夜中の救急外来
    コメント(2)