公式ホームページ   初めてのあなたへ   サービス一覧   リンク   よくあるご相談   こころの教室   問い合わせ
働く人のメンタルヘルスポータルサイト「こころの耳」

2008年05月07日

三日月

今晩はとても細い三日月です。
夕方、子どもと一緒にながめました。
5日が新月だったのでこれから三日月らしくなっていく頃です。

月は静かで穏やかに見えます。
実家はマンションの8階だったので自分の部屋の窓から月を眺めることがありました。
月の光はやさしくて温かさを感じます。

ベートーベンの月光の一楽章は大好きなピアノ曲です。
今も時々弾いてみます。
ドビュッシーの「月の光」のほうが私の月のイメージには近い曲です。

月夜の明るさは何となくホッとする明るさです。
月は私の大好きな物の一つです。


同じカテゴリー(お気に入り)の記事
最近ひそかに…
最近ひそかに…(2010-09-10 00:16)

今日のラーメン
今日のラーメン(2010-07-19 23:12)


Posted by Mako Takabayashi at 22:20│Comments(4)お気に入り
この記事へのコメント
おはこんばんちは。
私も最近知ったのですが、「月光」は、ベートーベンの死後、付けられた通称です。
バッハの平均律1巻1番プレリュードとフーガの方が、私は、月光を感じます。
ドビュッシー「月の光」は透き通ってますね。
本当に今日の月は、細かったこと!潮干狩りが混む訳です。
ピアノおじさんのサイトの「play」-「バロックなど」の上から18番目にあります。
Posted by ももっこうの父 at 2008年05月08日 01:00
ももっこうの父さん、コメントをありがとう。
月が細いと潮が引いて潮干狩りにいいのでしょうか…?
引力に関係あるってことですよね。

ベートーベンの月光は通称だったとは知りませんでした。
ショパンの雨だれも確か通称でしたね。
作曲者は何をイメージして作ったかは定かではありませんが、そのように聞こえるというのは確かにそうですね。
音楽というのは主観と客観が交錯する芸術だと思いました。
絵画もそうかしら…
Posted by mammezzo at 2008年05月08日 15:49
ベートーベンのピアノソナタはピアノの歴史ですね。熱情ソナタでは、当時のピアノの最高音の限界でやむなく音型を下げているところがあります。きっとベートーベンはこう書きたかったんだろうなと私なりに考えて弾いてみたこともあります。もちろん月光は大好きで、何回も弾いています。
最近は朝、ピアノ協奏曲5番「皇帝」を聞きながら家事をやっています。すごく元気が出ます。
Posted by シャルロッテ at 2008年05月10日 18:28
シャルロッテさん、コメントをありがとう。

私なりに考えて弾く…
いいですね。

私はカツァリスのショパンンが好きです。
演奏者によって同じ曲も様変わりですよね。
同じ曲を演奏者で聞き比べるのも好きです。

ピアノって素敵な楽器です。
Posted by mammezzo at 2008年05月11日 00:27
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
プロフィール
Mako Takabayashi
Mako Takabayashi
1960年生まれ。魚座。B型。母乳育児支援、食と暮らしの市民活動、心の相談活動のボランティアなどに関わる。その後、シニア産業カウンセラー、中級教育カウンセラー、不妊カウンセラーの資格を取得。2019年には国家資格の公認心理師を取得。「みんな違って、みんないい」をモットーにカウンセリングルーム「マザリ―カウンセリング」を運営。小・中学校の相談員を10年間担当。小児科では、子育て支援を10年担当。産業保健では、企業でのカウンセラーや研修講師、メンタルヘルス対策支援も行ってきた。現在は、産業保健分野で企業のメンタルヘルス対策支援とスクールカウンセラーとして教育分野で活動中。趣味のジャズシンガーとしても活動中。好きなことは、ドライブや歌を歌うこと、そしてビール♪
オーナーへメッセージ
削除
三日月
    コメント(4)