公式ホームページ   初めてのあなたへ   サービス一覧   リンク   よくあるご相談   こころの教室   問い合わせ
働く人のメンタルヘルスポータルサイト「こころの耳」

2008年04月13日

ADHDな人生

私にはADHDの傾向がかなりあてはまります。
不注意と衝動性が目立ち、多動もあります。
アスペルガー症候群的な所もあります。
場が読めなかったり、言外の意味を汲み取れなかったり、冗談が通じなかったり、などなど
多くの人とは異なる傾向を持っています。
自称「少数派」です。

とは言え、40歳を過ぎたあたりから落ち着いてはきました。
ある本によると、どうも発達障害の人達は歳をとると落ち着くらしいです。
カウンセリングや発達障害の知識もかなり役に立ってます。
それと、私を理解し、支えてくれる夫や友人のおかげで助かってます。
ここ10年くらいは自分の取り扱いが大分上手になりました。

幼少期には「ベビーギャング」と呼ばれ、「わがまま」「協調性がない」「変な人」「変わっている」「アメリカ人だったら良かったのに」「男だったら良かったのに」「ちょっと違う」「個性的」「目立つ」「黙っていればいいのに」など様々に言われてきました。
「どこか違うらしい」「普通じゃないらしい」とは感じていましたが、何がどう違うのかはさっぱり分からないで30代後半まで生きてきました。

そんな私でもカウンセラーとしてやっていけてるのは不思議です。
好きなことにはエネルギッシュな特性が役に立っているからだと思います。
また、視覚優性の理解の仕方や独特の感じ方が有効に働いているらしいです。
ADHDの傾向がプラスになっているのがいいようです。

世の中では発達障害の特性が活かされて活躍している人達が案外います。
過去の人では、アインシュタイン、エジソン、最近ではビルゲイツなどです。

社会性の問題や対人関係での困難さはあるけれども、ADHDの特性を活かして生きていくことはできると私は思っています。





同じカテゴリー(カウンセリング)の記事

この記事へのコメント
こんにちは。度々登場のにょろです。

実は、私も発達障害もちかな?と感じています。興味がある事には熱心ですが、興味がないと全く覚えられない…!びっくりするくらい、一般常識に欠けていることもあります。
キツイこともありますが、なんとか自分の特性を活かせないかな、と今は考えています。
そんな自分にとって、MAKOさんは憧れ&励みです!私も頑張りたいと思います(>_<)
Posted by にょろ at 2008年04月15日 13:05
にょろさん、またコメントをありがとう。
発達障害は生まれつきの脳の障害です。
かな?な人は案外いるのではないかと私は思っています。
性格の片寄りみたいなものでもあると思っているので…
偏った性格を武器にして活躍して生きましょうね!
それは個性とも言えるのですから…
Posted by mammezzo at 2008年04月15日 22:36
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
プロフィール
Mako Takabayashi
Mako Takabayashi
1960年生まれ。魚座。B型。母乳育児支援、食と暮らしの市民活動、心の相談活動のボランティアなどに関わる。その後、シニア産業カウンセラー、中級教育カウンセラー、不妊カウンセラーの資格を取得。2019年には国家資格の公認心理師を取得。「みんな違って、みんないい」をモットーにカウンセリングルーム「マザリ―カウンセリング」を運営。小・中学校の相談員を10年間担当。小児科では、子育て支援を10年担当。産業保健では、企業でのカウンセラーや研修講師、メンタルヘルス対策支援も行ってきた。現在は、産業保健分野で企業のメンタルヘルス対策支援とスクールカウンセラーとして教育分野で活動中。趣味のジャズシンガーとしても活動中。好きなことは、ドライブや歌を歌うこと、そしてビール♪
オーナーへメッセージ
削除
ADHDな人生
    コメント(2)