2007年12月17日
静岡県こどもの精神保健フォーラム
静岡県こどもの精神保健フォーラムに出席しました。
今回は第8回。
私は2回目の参加です。
現代の子供の本質を探るがテーマで、シンポジウムと分科会がありました。
参加者はざっと150名くらい。
学校の先生、精神科のドクター、子どもに関わる仕事をされている方、心理士などの参加が多かったように思います。
顔見知りの方もチラホラ…
実は、同じ時間帯に上野千鶴子さんの講演会もあり、そちらも興味がありました。
それも同じ会場だったので…
学生時代に女性学を学んで、一度はお話を伺いたいと考えていたので残念でした。
参加してみて…
学校で相談員として試行錯誤でやっている子どもの行動観察。
やって良かったと思いました。
そこから見えてくる子どもの気持ちを読み取る工夫をさらにして行きたいです。
子どものための親支援は私のやりたいことの一つです。
今後もカウンセリングや学校での活動を通して着実に進めていきたいです。
今回は第8回。
私は2回目の参加です。
現代の子供の本質を探るがテーマで、シンポジウムと分科会がありました。
参加者はざっと150名くらい。
学校の先生、精神科のドクター、子どもに関わる仕事をされている方、心理士などの参加が多かったように思います。
顔見知りの方もチラホラ…
実は、同じ時間帯に上野千鶴子さんの講演会もあり、そちらも興味がありました。
それも同じ会場だったので…
学生時代に女性学を学んで、一度はお話を伺いたいと考えていたので残念でした。
参加してみて…
学校で相談員として試行錯誤でやっている子どもの行動観察。
やって良かったと思いました。
そこから見えてくる子どもの気持ちを読み取る工夫をさらにして行きたいです。
子どものための親支援は私のやりたいことの一つです。
今後もカウンセリングや学校での活動を通して着実に進めていきたいです。
Posted by Mako Takabayashi at 01:08│Comments(0)
│カウンセリング