公式ホームページ   初めてのあなたへ   サービス一覧   リンク   よくあるご相談   こころの教室   問い合わせ
働く人のメンタルヘルスポータルサイト「こころの耳」

2015年11月04日

ストレスって???

ストレスって???



皆さんは「ストレス」て良くないものって思っていませんか?
心理学的には「ストレス」には二種類あります。
とりあえず「快ストレス」「不快ストレス」としましょう。
「ストレスフリー」と言われますが、ストレスのない生活はあり得ません。
「ストレス」はある刺激によっておこる反応のことを言います。
刺激のない生活はないので「ストレスフリー」はあり得ないということですね。
イメージとしては「不快ストレス」をなくそうということでしょうか…
その反応が元気になったり、心地よくなると「快ストレス」で、気分がふさいだり、元気がなくなるなど辛くなる反応は「不快ストレス」となります。

ところが…
同じ刺激でも人によって、あるいはその時の状況によって「快ストレス」になるか「不快ストレス」になるかは変化します。
試験勉強を例にとると…
勉強が苦手な人は「嫌だなぁ~」と考え「やらなければならないけどしたくない」になって「不快ストレス」になります。
その試験で「いい成績を取ろう」と考える人は勉強をしようと取り組む意欲になって「快ストレス」になるというわけです。
あるいは、「絶対いい成績でなければならない」と考えて徹夜してまで勉強したりすると…せっかくの「快ストレス」が心理的な負担になって体調を崩してしまうなどの「不快ストレス」になりうることもあります。

そこで…
自分にとって「不快ストレス」をできるだけ減らしていくことが必要になります。
「ストレス」に対処することを「コーピング」といいます。
人それぞれ、この「コーピング」にはスタイルがあります。
いろいろなスタイルを持つことがストレスに対処できる可能性が高まります。
どちらかというと、柔軟さや行動する力があると良いようです。
一般的に「ストレスに強い」と言われる人たちは柔軟で行動力のある人が多いようです。
「ストレスに弱い」とは「コーピングのレパートリーが少ない」と変換しましょう。
さて、あなたのコーピングスタイルは…???




同じカテゴリー(カウンセリング)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
プロフィール
Mako Takabayashi
Mako Takabayashi
1960年生まれ。魚座。B型。母乳育児支援、食と暮らしの市民活動、心の相談活動のボランティアなどに関わる。その後、シニア産業カウンセラー、中級教育カウンセラー、不妊カウンセラーの資格を取得。2019年には国家資格の公認心理師を取得。「みんな違って、みんないい」をモットーにカウンセリングルーム「マザリ―カウンセリング」を運営。小・中学校の相談員を10年間担当。小児科では、子育て支援を10年担当。産業保健では、企業でのカウンセラーや研修講師、メンタルヘルス対策支援も行ってきた。現在は、産業保健分野で企業のメンタルヘルス対策支援とスクールカウンセラーとして教育分野で活動中。趣味のジャズシンガーとしても活動中。好きなことは、ドライブや歌を歌うこと、そしてビール♪
オーナーへメッセージ
削除
ストレスって???
    コメント(0)