2015年11月04日
ストレスって???

皆さんは「ストレス」て良くないものって思っていませんか?
心理学的には「ストレス」には二種類あります。
とりあえず「快ストレス」「不快ストレス」としましょう。
「ストレスフリー」と言われますが、ストレスのない生活はあり得ません。
「ストレス」はある刺激によっておこる反応のことを言います。
刺激のない生活はないので「ストレスフリー」はあり得ないということですね。
イメージとしては「不快ストレス」をなくそうということでしょうか…
その反応が元気になったり、心地よくなると「快ストレス」で、気分がふさいだり、元気がなくなるなど辛くなる反応は「不快ストレス」となります。
ところが…
同じ刺激でも人によって、あるいはその時の状況によって「快ストレス」になるか「不快ストレス」になるかは変化します。
試験勉強を例にとると…
勉強が苦手な人は「嫌だなぁ~」と考え「やらなければならないけどしたくない」になって「不快ストレス」になります。
その試験で「いい成績を取ろう」と考える人は勉強をしようと取り組む意欲になって「快ストレス」になるというわけです。
あるいは、「絶対いい成績でなければならない」と考えて徹夜してまで勉強したりすると…せっかくの「快ストレス」が心理的な負担になって体調を崩してしまうなどの「不快ストレス」になりうることもあります。
そこで…
自分にとって「不快ストレス」をできるだけ減らしていくことが必要になります。
「ストレス」に対処することを「コーピング」といいます。
人それぞれ、この「コーピング」にはスタイルがあります。
いろいろなスタイルを持つことがストレスに対処できる可能性が高まります。
どちらかというと、柔軟さや行動する力があると良いようです。
一般的に「ストレスに強い」と言われる人たちは柔軟で行動力のある人が多いようです。
「ストレスに弱い」とは「コーピングのレパートリーが少ない」と変換しましょう。
さて、あなたのコーピングスタイルは…???
Posted by Mako Takabayashi at 11:22│Comments(0)
│カウンセリング