2012年11月27日
それは誰かの、そして何かのせいなのだろうか
アサーション(自他尊重の自己表現)にアサーション権という考え方がある。
I. 私たちは、誰からも尊重され、大切にしてもらう権利がある。
II. 私たちは誰もが、他人の期待に応えるかどうかなど、自分の行動を決め、それを表現し、その結果について責任を持つ権利がある。
III.私たちは誰でも過ちをし、それに責任をもつ権利がある。
IV.私たちには、支払に見合ったものを得る権利がある。
V. 私たちには、自己主張しない権利もある。
※「アサーショントレーニング」平木典子著より抜粋
自分に権利があるように相手にも権利がある。
権利は義務とはセットではなく、誰しもがやっていいことであり、基本的人権として認められているものである。
相手は何らかのきっかけを与えたのだけれども、そう考えて、そう受け止めたのは自分の責任なのだ。
決して前向きに考えろと言うことではない。
生きていく上で、自ら考えて、行動していることに責任を持つとすがすがしく生きられると言うことなのだ。
そうなりたくなくても、そうしたくなくても、選べなかったとしても…
させられたのではなく、いつもそこには自分の選択と決断があるのだ。
だから…
相手の責任までしょいこんでしまわないことが大切だ。
それは自分が責任のとれる事なのか一度立ち止まってみて欲しい。
まずは自分を大切にしていいのだ。
誰かのためにしてあげたいのは自分なのだから…
そのことで期待通りにならなかったとしても、それは相手のせいではない。
I. 私たちは、誰からも尊重され、大切にしてもらう権利がある。
II. 私たちは誰もが、他人の期待に応えるかどうかなど、自分の行動を決め、それを表現し、その結果について責任を持つ権利がある。
III.私たちは誰でも過ちをし、それに責任をもつ権利がある。
IV.私たちには、支払に見合ったものを得る権利がある。
V. 私たちには、自己主張しない権利もある。
※「アサーショントレーニング」平木典子著より抜粋
自分に権利があるように相手にも権利がある。
権利は義務とはセットではなく、誰しもがやっていいことであり、基本的人権として認められているものである。
相手は何らかのきっかけを与えたのだけれども、そう考えて、そう受け止めたのは自分の責任なのだ。
決して前向きに考えろと言うことではない。
生きていく上で、自ら考えて、行動していることに責任を持つとすがすがしく生きられると言うことなのだ。
そうなりたくなくても、そうしたくなくても、選べなかったとしても…
させられたのではなく、いつもそこには自分の選択と決断があるのだ。
だから…
相手の責任までしょいこんでしまわないことが大切だ。
それは自分が責任のとれる事なのか一度立ち止まってみて欲しい。
まずは自分を大切にしていいのだ。
誰かのためにしてあげたいのは自分なのだから…
そのことで期待通りにならなかったとしても、それは相手のせいではない。
Posted by Mako Takabayashi at 00:31│Comments(0)
│カウンセリング
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。