2007年04月05日
アサーション
アサーションとは…
私もあなたも大切にした自己表現になります。
日本は「思いやり」とか「場を読む」とかを大切にする文化ですよね。
奥ゆかしさとか、ひかえめとか…
自分を表現することを積極的に好まないところがあるように感じています。
「私は…」というところが日本的ではないかもしれません。
アサーションは今を率直に、相手を尊重して表現することです。
なので表現しないことを選ぶのもアサーションです。
リスクや危険を犯してまでも言いたいことを言うことはないということです。
アサーションはコミュニケーションにおいて必要なスキルだと私は思っています。
アサーションの背景には人権意識があります。
人としての生き方にも関係してくるのです。
カウンセリングの中でもアサーションは良く使っています。
興味を持ったら…
「アサーショントレーニング」平木典子著金子書房を読んでみて下さい。
私もあなたも大切にした自己表現になります。
日本は「思いやり」とか「場を読む」とかを大切にする文化ですよね。
奥ゆかしさとか、ひかえめとか…
自分を表現することを積極的に好まないところがあるように感じています。
「私は…」というところが日本的ではないかもしれません。
アサーションは今を率直に、相手を尊重して表現することです。
なので表現しないことを選ぶのもアサーションです。
リスクや危険を犯してまでも言いたいことを言うことはないということです。
アサーションはコミュニケーションにおいて必要なスキルだと私は思っています。
アサーションの背景には人権意識があります。
人としての生き方にも関係してくるのです。
カウンセリングの中でもアサーションは良く使っています。
興味を持ったら…
「アサーショントレーニング」平木典子著金子書房を読んでみて下さい。
Posted by Mako Takabayashi at 01:07│Comments(4)
│カウンセリング
この記事へのコメント
日本語でよく主語が省かれるのは、「私は」をあいまいにしている証拠ですね。
自分の仕事では特にコノテーションに気を付けています。言葉ではこういっているけど別の意味ではないかと感じるからです。
昔、大学受験のときに現代文の科目でコノテーションの問題がありました。
「この言葉と同じ意味で使われている言葉をこの文章の中から10字以内で選びなさい。」
読解力を高めることは相手の気持ちを察する勉強になるんですね。
日本の社会では自分をうまく主張する表現を学ぶのって大切ですね。論理的に正しいことを言っても通らないときもあるし。。。。。
アサーションについて勉強したいと思います。
MAKOさんのブログはとても参考になります。
自分のブログのお気に入りに入れてもいいですか?
自分の仕事では特にコノテーションに気を付けています。言葉ではこういっているけど別の意味ではないかと感じるからです。
昔、大学受験のときに現代文の科目でコノテーションの問題がありました。
「この言葉と同じ意味で使われている言葉をこの文章の中から10字以内で選びなさい。」
読解力を高めることは相手の気持ちを察する勉強になるんですね。
日本の社会では自分をうまく主張する表現を学ぶのって大切ですね。論理的に正しいことを言っても通らないときもあるし。。。。。
アサーションについて勉強したいと思います。
MAKOさんのブログはとても参考になります。
自分のブログのお気に入りに入れてもいいですか?
Posted by どん吉 at 2007年04月06日 05:55
どん吉さん
いつもありがとうございます。
コノテーションってどんなことですか?
分からなかったので良かったら教えてください。
あと、お気に入りに入れてもらえるとの事…
ありがとうございます。
嬉しいです。
ぜひヨロシクお願いいたします<m(__)m>
いつもありがとうございます。
コノテーションってどんなことですか?
分からなかったので良かったら教えてください。
あと、お気に入りに入れてもらえるとの事…
ありがとうございます。
嬉しいです。
ぜひヨロシクお願いいたします<m(__)m>
Posted by mammezzo at 2007年04月07日 02:49
予備校の講師から習ったのは、デノテーション(denotation)が一般的あるいは表面的な意味の一次言語であるのに対し、コノテーション(connotation)が二次言語で潜在的で個人的な意味であるとのこと。
たとえば「白」は単純に「白色」という意味であるが、時として「清い」という意味でも使用される。前者がデノテーションで、後者がコノテーションだと思います。
人の気持ちを推し量るときには、このコノテーション(ダジャレ)が人によってはデノテーションとは逆の意味で使用されているときがあるので自分は気を付けています。
たとえば「白」は単純に「白色」という意味であるが、時として「清い」という意味でも使用される。前者がデノテーションで、後者がコノテーションだと思います。
人の気持ちを推し量るときには、このコノテーション(ダジャレ)が人によってはデノテーションとは逆の意味で使用されているときがあるので自分は気を付けています。
Posted by どん吉 at 2007年04月07日 04:35
どん吉さん、ありがとうございます。
説明でよくわかりました。
人の気持ちを推し量るのは大切なことですね。ただし、なかなか難しいと私は感じています。
関係性や親密度によって理解の度合いが変わってくるのかなと思います。
アサーションは推し量ることでの誤解や勘違いを少なくするためのコミュニケーションスキルです。
率直にありのままを、丁寧にそのまま伝わるように話します。
肯定的な言葉を選ぶことやさわやかな印象を与える言葉を選ぶなどの配慮があるとより良いようです。
説明でよくわかりました。
人の気持ちを推し量るのは大切なことですね。ただし、なかなか難しいと私は感じています。
関係性や親密度によって理解の度合いが変わってくるのかなと思います。
アサーションは推し量ることでの誤解や勘違いを少なくするためのコミュニケーションスキルです。
率直にありのままを、丁寧にそのまま伝わるように話します。
肯定的な言葉を選ぶことやさわやかな印象を与える言葉を選ぶなどの配慮があるとより良いようです。
Posted by mammezzo at 2007年04月07日 14:31