公式ホームページ   初めてのあなたへ   サービス一覧   リンク   よくあるご相談   こころの教室   問い合わせ
働く人のメンタルヘルスポータルサイト「こころの耳」

2010年03月02日

病名の用語改定

いくつかの病名が用語改定されている事を知りました。

不安障害 → 社不安障害
行為障害 → 素行障害
外傷後ストレス障害(PTSD)→ 心的外傷後ストレス障害
人格障害 → パーソナリティ障害

※日本精神神経学会が2008年6月に発行した「精神神経学用語集第6版」で改定されました。

あと最近では…
ADHDが注意欠・多動性障害 → 注意欠・多動性障害

英語を訳した時の印象が不適切なものをより適切に改定した感じです。
例えば…

分裂病 → 統合失調症
痴呆 → 認知症

今ではより多くの人に了解されていますが、確かに改定前は誤解されても仕方のない病名だったと思われます。

現在、精神病とされているのは「統合失調症」くらいです。
「うつ病」も「てんかん」も以前は精神病扱いでした。
脳科学の発展で両方とも脳の機能障害とわかり精神疾患扱いではなくなりました。

やっぱり精神病は印象もイメージも良くないのは明らかです。
病気を差別することは良くないとは分かっていますが、現実的には差別されてしまうものです。

正しい知識と適切な情報が病気の人を差別してしまう状況を改善していきます。
病名の改定が一役かってくれる事を嬉しく思います。






同じカテゴリー(カウンセリング)の記事

この記事へのコメント
はじめまして。
妻が統合失調症です。
身近な人間がこの病気になって、やはり精神病に対する差別というものが根強く残っていることを日々実感しております。

病名が変わったことで急に何かが良くなるということではありませんが、少しずつでも良い方向へと向かっていけばいいなと思う毎日です。
Posted by TakemanTakeman at 2013年08月07日 13:10
はじめまして  Takemanさん。
コメントをありがとうございました。
おっしゃる通りです。
知識が差別をなくしていくことに役立てばと思っています。
地道な努力ですね。
Posted by Mako TakabayashiMako Takabayashi at 2013年08月07日 23:35
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
プロフィール
Mako Takabayashi
Mako Takabayashi
1960年生まれ。魚座。B型。母乳育児支援、食と暮らしの市民活動、心の相談活動のボランティアなどに関わる。その後、シニア産業カウンセラー、中級教育カウンセラー、不妊カウンセラーの資格を取得。2019年には国家資格の公認心理師を取得。「みんな違って、みんないい」をモットーにカウンセリングルーム「マザリ―カウンセリング」を運営。小・中学校の相談員を10年間担当。小児科では、子育て支援を10年担当。産業保健では、企業でのカウンセラーや研修講師、メンタルヘルス対策支援も行ってきた。現在は、産業保健分野で企業のメンタルヘルス対策支援とスクールカウンセラーとして教育分野で活動中。趣味のジャズシンガーとしても活動中。好きなことは、ドライブや歌を歌うこと、そしてビール♪
オーナーへメッセージ
削除
病名の用語改定
    コメント(2)