公式ホームページ   初めてのあなたへ   サービス一覧   リンク   よくあるご相談   こころの教室   問い合わせ
働く人のメンタルヘルスポータルサイト「こころの耳」

2009年03月21日

抗うつ剤の効果と使い安さの研究

抗うつ剤の最も新しい情報です。
2009.1.29.の英医学誌ランセットで発表されました。

うつ病でカウンセリングに通う人は多いです。
飲んでいる薬を確認させていただくのですが…
皆さん様々です。
その様々さが適切なのか疑問に感じることはしばしばです。

医者はどの位薬について勉強し、知識と情報を持っているのでしょうか…
この抗うつ剤の情報はうつ病ドリルに詳しく書いてありました。
一般の方のサイトです。

子どもの脳炎での後遺症のてんかんで薬については詳しくなりました。
抗てんかん薬はうつ病にも使われる薬があります。
薬の効果や副作用、選び方や変更の仕方などこの半年でずいぶん知識がつきました。
実はこれがカウンセリングでとても役に立っているのです。

カウンセリングには医療の知識も必要だと私は思っています。
本当に学ぶことがたくさんあります。
カウンセラーを続けていく限り学び続けることになるのだと思います。

お医者さんもきっと勉強してくれていると思いますが…
何か不安になってしまうのが残念です。



同じカテゴリー(カウンセリング)の記事

この記事へのコメント
初めての書き込みで失礼致します。タイトルに抗うつ剤と書かれていたので気になりました。

現在、私もそういった物の力を借りている最中であり、自分のブログにも治療のことを書いております。

もし、経験談として何かを語ることで役に立つようなことがあれば、喜んでお話ししたいと思います。

何かメッセージ等ございましたら、当方のブログからオーナーメールに送っていただければと思います。
Posted by 宇宙刑事 at 2009年03月21日 01:31
宇宙刑事さん、はじめまして
コメントをありがとうございました。
ブログも拝見させていただきました。
これからもよろしくお願いします。
Posted by mammezzo at 2009年03月23日 22:18
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
プロフィール
Mako Takabayashi
Mako Takabayashi
1960年生まれ。魚座。B型。母乳育児支援、食と暮らしの市民活動、心の相談活動のボランティアなどに関わる。その後、シニア産業カウンセラー、中級教育カウンセラー、不妊カウンセラーの資格を取得。2019年には国家資格の公認心理師を取得。「みんな違って、みんないい」をモットーにカウンセリングルーム「マザリ―カウンセリング」を運営。小・中学校の相談員を10年間担当。小児科では、子育て支援を10年担当。産業保健では、企業でのカウンセラーや研修講師、メンタルヘルス対策支援も行ってきた。現在は、産業保健分野で企業のメンタルヘルス対策支援とスクールカウンセラーとして教育分野で活動中。趣味のジャズシンガーとしても活動中。好きなことは、ドライブや歌を歌うこと、そしてビール♪
オーナーへメッセージ
削除
抗うつ剤の効果と使い安さの研究
    コメント(2)