2013年09月18日
自分のことは自分で決める
相手のために…
とか
相手はこう思っているだろうから…
など
日本は相手を基準に考えをまとめる傾向が文化的にあります。
確かに相手を配慮することは大切です。
が…
本当に相手はそう望んでいるのかは確かめなければ分かりません。
自分の考え=相手の考えでは決してないのです。
自分の考えがあたかも相手の考えのように思いこんでしまうことは決して配慮ではありません。
きちんと相手に確認することが本当の配慮です。
悪い言葉で言えば、その独りよがりは正確かということです。
何よりも重要なのは…
自分がどうしたいかです。
誰しもが自分のことは自分で決めていいのです。
相手の責任までとってしまうことのないようにしたいものです。
思いやりは、相手の違いも認めて、違うことを理解することです。
同じになることを求めたくても、一人ひとりは自由なのです。
自分が自分のしたいようにしたいのならば、相手のしたいようにも認めていくことが大切です。
同意する必要はありません。
同じじゃなくてもいいのです。
違うことを認め合うことは自分を我慢することでも、押し殺すことでもありません。
とても自由で、軽やかなものなのです。
相手にも相手のことを決めてもらいましょう。
そしてそこからが新たな出発点です。
人間を理解することは本来とても難しいものです。
奥深いものです。
とか
相手はこう思っているだろうから…
など
日本は相手を基準に考えをまとめる傾向が文化的にあります。
確かに相手を配慮することは大切です。
が…
本当に相手はそう望んでいるのかは確かめなければ分かりません。
自分の考え=相手の考えでは決してないのです。
自分の考えがあたかも相手の考えのように思いこんでしまうことは決して配慮ではありません。
きちんと相手に確認することが本当の配慮です。
悪い言葉で言えば、その独りよがりは正確かということです。
何よりも重要なのは…
自分がどうしたいかです。
誰しもが自分のことは自分で決めていいのです。
相手の責任までとってしまうことのないようにしたいものです。
思いやりは、相手の違いも認めて、違うことを理解することです。
同じになることを求めたくても、一人ひとりは自由なのです。
自分が自分のしたいようにしたいのならば、相手のしたいようにも認めていくことが大切です。
同意する必要はありません。
同じじゃなくてもいいのです。
違うことを認め合うことは自分を我慢することでも、押し殺すことでもありません。
とても自由で、軽やかなものなのです。
相手にも相手のことを決めてもらいましょう。
そしてそこからが新たな出発点です。
人間を理解することは本来とても難しいものです。
奥深いものです。
Posted by Mako Takabayashi at 23:14│Comments(0)
│カウンセリング