公式ホームページ   初めてのあなたへ   サービス一覧   リンク   よくあるご相談   こころの教室   問い合わせ
働く人のメンタルヘルスポータルサイト「こころの耳」

2009年08月29日

シニア産業カウンセラー試験対策

シニア産業カウンセラー試験の出願が9月9日から始まります。
今年は受験予定の方の応援をしたいと考え、試験対策をブログにupすることにしました。
詳しくはこちら

私がシニア産業カウンセラーの資格を取得したのは平成17年度なので約4年前になります。
2009年から受験資格が改定になってしまったので…
大学院を出てないといけなかったり、シニアコース講座(向上訓練)を受講していなければならなかったりと受験資格が厳しくなっています。


私はそもそも産業カウンセラーの資格試験の時からラッキーでした。
大学で心理学専攻だったので試験の時の学科が免除でした。
実技と論文だけの受験で無事合格しました。
絶対に合格したかったので養成講座には通いましたけどね。
その頃はまだ労働大臣認定の初級産業カウンセラーでした。

シニア産業カウンセラーの受験の時も…
産業カウンセラーの資格取得後4年の実務実績があれば受験できたのでそれで受験しました。
学科は苦戦しましたが、一度の挑戦で合格率約30パーセントを突破できたのでした。

資格があるからと言って仕事があったか…何か得したか…というと疑問ですが…
これから心理職を望む人は挑戦して見てもいいのではないかと思います。
ちなみに産業カウンセラー有資格者は約3万人、シニア産業カウンセラーは約3000人(最近のデータが公表されていないので定かではありませんが)だそうです。



同じカテゴリー(カウンセリング)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
プロフィール
Mako Takabayashi
Mako Takabayashi
1960年生まれ。魚座。B型。母乳育児支援、食と暮らしの市民活動、心の相談活動のボランティアなどに関わる。その後、シニア産業カウンセラー、中級教育カウンセラー、不妊カウンセラーの資格を取得。2019年には国家資格の公認心理師を取得。「みんな違って、みんないい」をモットーにカウンセリングルーム「マザリ―カウンセリング」を運営。小・中学校の相談員を10年間担当。小児科では、子育て支援を10年担当。産業保健では、企業でのカウンセラーや研修講師、メンタルヘルス対策支援も行ってきた。現在は、産業保健分野で企業のメンタルヘルス対策支援とスクールカウンセラーとして教育分野で活動中。趣味のジャズシンガーとしても活動中。好きなことは、ドライブや歌を歌うこと、そしてビール♪
オーナーへメッセージ
削除
シニア産業カウンセラー試験対策
    コメント(0)