2009年08月29日
シニア産業カウンセラー試験対策
シニア産業カウンセラー試験の出願が9月9日から始まります。
今年は受験予定の方の応援をしたいと考え、試験対策をブログにupすることにしました。
詳しくはこちらへ
私がシニア産業カウンセラーの資格を取得したのは平成17年度なので約4年前になります。
2009年から受験資格が改定になってしまったので…
大学院を出てないといけなかったり、シニアコース講座(向上訓練)を受講していなければならなかったりと受験資格が厳しくなっています。
私はそもそも産業カウンセラーの資格試験の時からラッキーでした。
大学で心理学専攻だったので試験の時の学科が免除でした。
実技と論文だけの受験で無事合格しました。
絶対に合格したかったので養成講座には通いましたけどね。
その頃はまだ労働大臣認定の初級産業カウンセラーでした。
シニア産業カウンセラーの受験の時も…
産業カウンセラーの資格取得後4年の実務実績があれば受験できたのでそれで受験しました。
学科は苦戦しましたが、一度の挑戦で合格率約30パーセントを突破できたのでした。
資格があるからと言って仕事があったか…何か得したか…というと疑問ですが…
これから心理職を望む人は挑戦して見てもいいのではないかと思います。
ちなみに産業カウンセラー有資格者は約3万人、シニア産業カウンセラーは約3000人(最近のデータが公表されていないので定かではありませんが)だそうです。
今年は受験予定の方の応援をしたいと考え、試験対策をブログにupすることにしました。
詳しくはこちらへ
私がシニア産業カウンセラーの資格を取得したのは平成17年度なので約4年前になります。
2009年から受験資格が改定になってしまったので…
大学院を出てないといけなかったり、シニアコース講座(向上訓練)を受講していなければならなかったりと受験資格が厳しくなっています。
私はそもそも産業カウンセラーの資格試験の時からラッキーでした。
大学で心理学専攻だったので試験の時の学科が免除でした。
実技と論文だけの受験で無事合格しました。
絶対に合格したかったので養成講座には通いましたけどね。
その頃はまだ労働大臣認定の初級産業カウンセラーでした。
シニア産業カウンセラーの受験の時も…
産業カウンセラーの資格取得後4年の実務実績があれば受験できたのでそれで受験しました。
学科は苦戦しましたが、一度の挑戦で合格率約30パーセントを突破できたのでした。
資格があるからと言って仕事があったか…何か得したか…というと疑問ですが…
これから心理職を望む人は挑戦して見てもいいのではないかと思います。
ちなみに産業カウンセラー有資格者は約3万人、シニア産業カウンセラーは約3000人(最近のデータが公表されていないので定かではありませんが)だそうです。
Posted by Mako Takabayashi at 17:43│Comments(0)
│カウンセリング