2012年08月16日
母乳育児
私は2人の娘を母乳だけで育てました。
2人目の出産を機に「おっぱいサークルENSHU」という母乳育児支援グループで活動を始めました。
現在は活動休止状態になっています。
授乳中でないと続けていくことは難しかったです。
カウンセラーとして仕事を始めるきっかけになったのは母乳育児支援があったからです。
現在も子育て支援や医療の現場で母乳育児支援は続けています。
おっぱいで育てるためには正しい知識と適切な情報が何より必要です。
ちまたの不適切な情報に振り回されないために是非役立てて下さい。
選りすぐりの母乳育児のための本ばかりです。


母乳とくすり
授乳中でも安心してお薬を使うための最も新しい情報です。一般的には、授乳できないと思われがちですが、ほとんどの薬が授乳が続けられることを知ってほしいと思っています。
クチコミを見る

はじめての母乳育児と心配ごと解決集
最もお勧めの母乳育児に役立つ本です。
適切で正しい母乳育児の情報が提供されていて、不安な時の答えがすぐに見つかりますよ。
クチコミを見る

卒乳―おっぱいはいつまで (母乳育児シリーズ)
知っているようで知らないおっぱいとさよならする方法について教えてくれます。
ユニセフやWHOでは2歳までおっぱいで育てることを推奨しています。
クチコミを見る

離乳食―おっぱい、混合、人工乳 (母乳育児シリ-ズ)
母乳育児で離乳食を進めるならこの方法がベストです。自分達の食事を取り分けて赤ちゃんも一緒に楽しく食事をしましょうね。
クチコミを見る

母乳と環境―安心して子育てをするために (岩波ブックレット)
ダイオキシンの母乳汚染が騒がれた時に出版されていますが、今の放射能汚染にも役立つ内容です。
クチコミを見る

だれでもできる母乳育児
ラ・レーチェ・リーグというお母さんたちの母乳育児支援グループが提供するバイブルのようなポピュラーな母乳育児の本です。
クチコミを見る

もっと自由に母乳育児―マニュアルより赤ちゃんとの「対話」を (健康双書)
私が初めての妊娠中に読んだ本です。
クチコミを見る

桶谷そとみの新母乳育児の本 (主婦の友生活シリーズ)
桶谷式の母乳マッサージには大変お世話になりました。この本も子育て中に読んだ本の一つです。
クチコミを見る
2人目の出産を機に「おっぱいサークルENSHU」という母乳育児支援グループで活動を始めました。
現在は活動休止状態になっています。
授乳中でないと続けていくことは難しかったです。
カウンセラーとして仕事を始めるきっかけになったのは母乳育児支援があったからです。
現在も子育て支援や医療の現場で母乳育児支援は続けています。
おっぱいで育てるためには正しい知識と適切な情報が何より必要です。
ちまたの不適切な情報に振り回されないために是非役立てて下さい。
選りすぐりの母乳育児のための本ばかりです。


母乳とくすり
授乳中でも安心してお薬を使うための最も新しい情報です。一般的には、授乳できないと思われがちですが、ほとんどの薬が授乳が続けられることを知ってほしいと思っています。
クチコミを見る

はじめての母乳育児と心配ごと解決集
最もお勧めの母乳育児に役立つ本です。
適切で正しい母乳育児の情報が提供されていて、不安な時の答えがすぐに見つかりますよ。
クチコミを見る

卒乳―おっぱいはいつまで (母乳育児シリーズ)
知っているようで知らないおっぱいとさよならする方法について教えてくれます。
ユニセフやWHOでは2歳までおっぱいで育てることを推奨しています。
クチコミを見る

離乳食―おっぱい、混合、人工乳 (母乳育児シリ-ズ)
母乳育児で離乳食を進めるならこの方法がベストです。自分達の食事を取り分けて赤ちゃんも一緒に楽しく食事をしましょうね。
クチコミを見る

母乳と環境―安心して子育てをするために (岩波ブックレット)
ダイオキシンの母乳汚染が騒がれた時に出版されていますが、今の放射能汚染にも役立つ内容です。
クチコミを見る

だれでもできる母乳育児
ラ・レーチェ・リーグというお母さんたちの母乳育児支援グループが提供するバイブルのようなポピュラーな母乳育児の本です。
クチコミを見る

もっと自由に母乳育児―マニュアルより赤ちゃんとの「対話」を (健康双書)
私が初めての妊娠中に読んだ本です。
クチコミを見る

桶谷そとみの新母乳育児の本 (主婦の友生活シリーズ)
桶谷式の母乳マッサージには大変お世話になりました。この本も子育て中に読んだ本の一つです。
クチコミを見る
Posted by Mako Takabayashi at 16:03│Comments(0)
│私が出会った本たち