心理関連・ドキュメンタリー

Mako Takabayashi

2012年07月18日 11:36

分類しにくい物をまとめました。
雑多ですが、少年犯罪のルポは是非読んでみてください。
本当の事実は何かを深く考えさせられます。



心理関連



子どもの精神科医五〇年

今の精神科医療に対して思っているのは「もっと患者そのものをみてほしい」
似たような気持ちを小倉先生はもう何十年も前から抱いていらしたことに希望をいただきました。
確かに現在の何分間診療では患者一人一人に費やせる時間は限られていて、心の問題をじっくり扱うのは難しいと思います。
小倉先生のように心理療法で治療をされている医師は少ないと思います。
ましてや児童精神科医は…

今 子どもたちのいるところ

心理学が生活に入り込むことを問題視している内容です。小沢さんの主張はなるほどそうだと感じ入るところがあります。女性として、あるいはカウンセラーとして生きてきたからこそある主張だと思います。人はどう生きていくのか考えさせられる本です。


家族との心理臨床―初心者のために

家族面接にあたっての実際がわかりやすく説明されている。実際に即した内容で具体的である。このシリーズの趣旨が「思想と理論と技法と経験の混合」となっているように、実践するために何がどう必要とされるのか、まさに生きた言葉となっている。


ひとと会うことの専門性―なぜ心理臨床をめざすのか

カウンセラーとしてどのようにあったらよいのか…著者のカウンセラー人生を通して、具体的に、実際的に伝わってくるものがある。面接場面で様々に迷い悩むことがある。いつも「これでいいのか…」と思いながら、ひとつひとつを自分なりにやっていくしかないのが私の現実だ。まさに著者も同じようにカウンセラーとして歩んでこられたことにホッとした。また、勇気付けられたように思う。




しがみつかない生き方―「ふつうの幸せ」を手に入れる10のルール (幻冬舎新書)
第10章の勝間和代を目指さないが話題を呼んだ本です。
自分や出会ったクライエントをモデルに私的見解での生き方指南書といった感じです。
そう思うところあり、?と思うところもあり…
どう影響を受けるかはその人次第でしょうか…
まぁ、肩の力は抜けてちよっと楽にはなると思いました。クチコミを見る



世界でひとつだけの幸せ―ポジティブ心理学が教えてくれる満ち足りた人生


実務入門 NLPの基本がわかる本 (実務入門)

コミュニケーションで役に立つわかりやすい理論です。コミュニケーションに悩む人は一読ください。



たすけを求める心と行動―援助要請の心理学

人に助けを求めることの心理について分かりやすく書いてあります。心の仕組みを知ることで罪悪感なく、気持ちよく助けを求められるといいなぁと思いました。



孤独であるためのレッスン

孤独をポジティブにとらえると…なるほどなぁ~と思いました。1人が辛いとか…友達がいないとか…それもまた良しと思える内容です。哲学的な内容の本でした。



男の勘ちがい

私は男と言うものがなかなか理解できません。女性なのでしょうがないとは思います。だけど…勘違いしてると思うことは多々あります。男の人が男の勘違いをどう説明するのか…興味を持って読みました。案外一致しているとこが多くて…私もまんざらではないと思ったりしました。



感情はコントロールできる―幸福な人柄を創る感情をコントロールしにくい自分のために読みました。
頭では分かってもなかなかそうはいかないところが
難しいところです。
それも全て練習を重ねることが大切だとか…
何事も出来ないとあきらめずにやってみることが大事です。



あの人と和解する―仲直りの心理学

どうしてもうまくやれない人とどのようにしたら良いのでしょう。
本に書いてあることは最もでその通りです。
後は自分自身がどれだけ気持ちのコントロールをしながら
考えを整理整頓するかだと思いました。



ひきこもりと家族トラウマ

著者の日本文化のとらえ方には深くうなずけるものがあります。
まさに私自身が感じていることのままです。
日本の文化や社会性がひきこもりと言う病理を築いているのです。
個人の問題ではなく社会の病理としてとらえるべきだと同感しました。



私をコントロールしないで!―あなたを支配するパートナーとの縁の切り方

パートナーとの関係において悩んでいる方にお勧めです。
させられている感じや尊重されていない感じなど
パートナーとの不快感はコントロール関係におちいっているからかもしれません。
2人の関係性を見直すエクササイズもあります。



こころの処方箋

とても読みやすい本です。
自分が気にかかっていることのいくつかが当てはまると思います。
繰り返し呼んで心に留めておきたいような本です。
文庫なのでかばんに忍ばせて、ちょっとした時間に読んでみて下さい。



ソーシャルワーク倫理ハンドブック

人を援助するにあたって、いかに倫理観が必要であるかがよくわかる
実際のケースに沿いながら自分だったらどうするのかを考えながら
あるべき姿や倫理観が学べる。





ドキュメンタリー

追跡!「佐世保小六女児同級生殺害事件」

14歳未満の犯罪は報道されないので
世の中に情報が出てきません。
どうしてなのか…原因を探ることは大切なのだと思います。
だからと言って…それが再発予防になるのかは疑問です。
しかし、事実は事実として報道されるべきなのではないかと
思いました。




僕はパパを殺すことに決めた 奈良エリート少年自宅放火事件の真実
親は子どものためにと思ってしてあげたくなるものです。けれど良く考えて見てください。「してあげたい」が「させたい」になっていませんか?放火してしまった少年の父親は「させたい」あまりに暴力と言う虐待を繰り返し続けてきました。さらに本人の発達障害が重なって…ショッキングな題ですが、深く考えさせられるルポでした。



心にナイフをしのばせて

一気に読んでしまうほどの迫力があります。被害者の歴史が克明にリアルに伝わってくるからだと思います。少年犯罪が増加しているように見える近頃ですが… 昔からあったこと、法律的に課題があることとして私たちが考えて取り組んでいかなければならないことだと心から思いました。




自閉症裁判―レッサーパンダ帽男の「罪と罰」
発達障害の誤解や発達障害であるが故のやるせなさが伝わってきます。発達障害がスペクトラム(連続性)だからこそ引き起こされることなのだと思います。
クチコミを見る




関連記事